2019 Fiscal Year Research-status Report
銀河団からブラックホールに至る冷たいガスの流れとAGNの活動性の研究
Project/Area Number |
18K03709
|
Research Institution | National Astronomical Observatory of Japan |
Principal Investigator |
永井 洋 国立天文台, アルマプロジェクト, 特任准教授 (00455198)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 活動銀河核 / ブラックホール降着流 / 核周領域 / 銀河団 / BCGs / ALMA |
Outline of Annual Research Achievements |
【研究の狙い】ペルセウス銀河団中心の巨大楕円銀河NGC 1275 から放射される分子ガス輝線を、アルマ望遠鏡(以降アルマ)を用いて、これまでにない解像度で観測を行う。この観測によって、中心10-1000 pc スケールにおける冷たいガスの流れの空間分布・運動を明らかにし、銀河団からブラックホールに至る冷たいガス降着(cold accretion)の実体を調査する。本観測によって、(1) kpc スケールで見られる分子ガスフィラメントと核周円盤との関係、(2) 数値実験から予想される降着流の非一様性、(3)「ひとみ」衛星で発見されたFe-Kα 輝線の所在、といったテーマの解明に取り組む。 【2019年度の研究成果】アルマの観測データを用いて、上記(1)-(3)の問題設定に対し、以下のような結論を得た。 (1),(2) kpcで見つかった分子ガスフィラメントの空間分布・運動は、従来の理解よりも複雑であることがわかり、熱的不安定性の成長によって起こるchaotic cold accretionと振る舞いが似ていることがわかった。一方、中心100pc以内では、ガスは回転ディスクを形成していることがわかった。これは、銀河団ガスが緩やかな角運動量を持ち、中心に向かって落ち込むにあたって、中心100pcを境に、乱流卓越から回転卓越へと変化していることを示唆する。ディスクにおける低温ガスの降着率は、高温ガスの降着率よりも大きく、冷たいガスがAGNの活動性に主要な役割を担っていることを示唆する。 (3) 分子ガスの速度幅500km/s程度で、Fe-Kαの速度幅(500-1200km/s)と部分的に一致する。このことから、Fe-Kα放射体の外側が、アルマで観測された分子ガス円盤に相当することが予想される。 以上の結果を、Nagai et al. 2019, ApJ, 883, 193として出版した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究実績概要で述べた結果を発展させるべく、新たにアルマ・サイクル6(第7期共同利用)で、観測を行った。Nagai et al. 2019で報告したデータよりもさらに2倍程度解像度が高く、核周領域を10pcの解像度で分解することができる。この観測によって、低温ガスがブラックホールに供給される様子の詳細を明らかにする予定である。観測データは2019年11月に配布され、概ね、予定していたタイムラインで研究が進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
アルマ・サイクル6で得た観測データを、現在解析している。今後、5月末頃までに解析を終え、論文化に取り組む。今年度で本課題は終了となるため、年度末までに論文の出版を目指す。また、アルマ・サイクル8の観測提案の締め切りが5/19に設定されていて(COVID-19の影響により、今後の研究計画の変更を余儀なくされる可能性がある)、新たな観測提案を行い、さらなる研究の発展を目指す。具体的には、NGC1275以外の銀河団中心にある銀河(Brightest cluster galaxies)における、冷たいガス降着の一般性を検証するとともに、AGNの活動性への影響を探る。
|
Causes of Carryover |
COVID-19に伴い、参加予定していた研究会が延期になったため。2020年度中に延期開催がなされれば、その参加資金にあてる。
|
Research Products
(13 results)