• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

流体力学に関する誤情報の拡散への科学的・心理的・社会的原因の解明とその拡散の防止

Research Project

Project/Area Number 18K03956
Research InstitutionKanagawa Institute of Technology

Principal Investigator

石綿 良三  神奈川工科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00159790)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田辺 基子  神奈川工科大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (10460255)
神谷 克政  神奈川工科大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (60436243)
根本 光正  神奈川工科大学, 工学部, 助教 (90085134)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords流体力学 / 誤認識の拡散 / 曲がる川の流れ / 科学教材
Outline of Annual Research Achievements

流体力学に関する原理の誤認識が拡散する直接的原因、および心理的、社会的原因・背景について調査、分析を行ってきた。
(1)曲がる川の流速分布について:小学校5年理科の教科書では、「曲がり部の外側で速く、内側で遅い」と記述されているが、流体力学的には曲がりの効果としては内側を速くすると考えられ、両者の矛盾を調査・検討した。浮き彫りになってきたのは、下流域では二次流れによって内側に堆積し、浅瀬ができ、流速が遅くなる傾向が見られる。一方、上流部への調査(伊豆・狩野川等)により、上流部では堆積よりも侵食が卓越し、曲がり内側に浅瀬ができることなく内側の方が速い川が散見された。必ずしも外側が速いとは言えない。(2)小学校教科書に「外側の方が速い」と記述されていることから、ビデオ教材やインターネット上の動画は「外側が速い」動画や情報が圧倒的多数になっている。これに矛盾する動画は少数派となっている。多数派が正しいと裏付けられるリスクがある。(3)一般によく見かけられる川の多くは、平野部(人口多)、下流域、内側に堆積、内側が遅いというものである。これと比較して上流域では、山間部(人口少)、森林や谷などで川に近づきにくい、侵食が堆積よりも卓越、曲がり内側が速いという傾向が見られた。ただし、サンプル数が少なく、さらなる調査が必要である。(4)山間部の川は人目につきにくく、小学校理科で下流域の川で見られる「曲がり部では外側が速い」とする根拠の一つかもしれない。
フィールド計測をさらに実施していく必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2020年、2021年は新型コロナの感染拡大により、行動規制がかかり、フィールド実験が大幅に不足してしまった。また、学会発表や学外でもディスカッションの機会も少なくなり、制約を受けた。そのため、2年間の期間延長を行い、成果をまとめていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

(1)曲がる川の流れについては、特に上流域・中流域へのフィールド計測を増やし、これまでの成果の検証を行う。
(2)誤認識が拡散する最大の原因の一つは、情報発信する著者・教員・投稿者の知識不足や認識不足にあると考えられ、その裏付けを取っていく。さらに、教員等への研修会や一般向けの科学イベントを行い、誤認識拡散の防止策を試行する予定である。
(3)正しい理解を普及させるため、日本機械学会流体工学部門ホームページにおいて実験動画公開を続けていく。新たな教材開発も行っていく。
(4)成果の学会発表を行う。

Causes of Carryover

新型コロナの感染拡大により、行動制限がかかり、フィールド実験ができなかった。学会講演会がオンライン実施となり、旅費支出が減額したため。
次年度は、学外フィールド実験のための旅費と謝金(400,000円)、学会講演会参加の旅費・参加費(100,000円)、物品費(350,000円)に充てる計画である。

  • Research Products

    (24 results)

All 2022 2021

All Presentation (24 results)

  • [Presentation] ふしぎな茶わん2022

    • Author(s)
      石綿良三
    • Organizer
      日本機械学会流体工学部門ホームページ「楽しい流れの実験教室」
  • [Presentation] 金メダルがあらわれ、そして消えた2022

    • Author(s)
      石綿良三
    • Organizer
      日本機械学会流体工学部門ホームページ「楽しい流れの実験教室」
  • [Presentation] 流体力学に関する誤情報の拡散(多数派に沿う選択的な情報公開)2021

    • Author(s)
      石綿良三、根本光正、田辺基子、神谷克政
    • Organizer
      日本機械学会2021年度年次大会講演会
  • [Presentation] 風船自動車1(仕組み)2021

    • Author(s)
      石綿良三
    • Organizer
      日本機械学会流体工学部門ホームページ「楽しい流れの実験教室」
  • [Presentation] 風船自動車2(噴出口の大きさ)2021

    • Author(s)
      石綿良三
    • Organizer
      日本機械学会流体工学部門ホームページ「楽しい流れの実験教室」
  • [Presentation] 水力自動車1(水位が高いとき)2021

    • Author(s)
      石綿良三
    • Organizer
      日本機械学会流体工学部門ホームページ「楽しい流れの実験教室」
  • [Presentation] 水力自動車2(水位が低いとき)2021

    • Author(s)
      石綿良三
    • Organizer
      日本機械学会流体工学部門ホームページ「楽しい流れの実験教室」
  • [Presentation] 体積を測る1(アルキメデスの原理)2021

    • Author(s)
      石綿良三
    • Organizer
      日本機械学会流体工学部門ホームページ「楽しい流れの実験教室」
  • [Presentation] 体積を測る2(水に浮くもの)2021

    • Author(s)
      石綿良三
    • Organizer
      日本機械学会流体工学部門ホームページ「楽しい流れの実験教室」
  • [Presentation] ふくらませた風船の体積2021

    • Author(s)
      石綿良三
    • Organizer
      日本機械学会流体工学部門ホームページ「楽しい流れの実験教室」
  • [Presentation] 気泡の体積2021

    • Author(s)
      石綿良三
    • Organizer
      日本機械学会流体工学部門ホームページ「楽しい流れの実験教室」
  • [Presentation] びんの容量2021

    • Author(s)
      石綿良三
    • Organizer
      日本機械学会流体工学部門ホームページ「楽しい流れの実験教室」
  • [Presentation] 水と石はどっちが重い?(密度とは)2021

    • Author(s)
      石綿良三
    • Organizer
      日本機械学会流体工学部門ホームページ「楽しい流れの実験教室」
  • [Presentation] 金メダルは本物か?2021

    • Author(s)
      石綿良三
    • Organizer
      日本機械学会流体工学部門ホームページ「楽しい流れの実験教室」
  • [Presentation] 軽いステンレス球2021

    • Author(s)
      石綿良三
    • Organizer
      日本機械学会流体工学部門ホームページ「楽しい流れの実験教室」
  • [Presentation] 岩石の密度2021

    • Author(s)
      石綿良三
    • Organizer
      日本機械学会流体工学部門ホームページ「楽しい流れの実験教室」
  • [Presentation] 光ファイバーの原理2021

    • Author(s)
      石綿良三
    • Organizer
      日本機械学会流体工学部門ホームページ「楽しい流れの実験教室」
  • [Presentation] 水の光ファイバー2021

    • Author(s)
      石綿良三
    • Organizer
      日本機械学会流体工学部門ホームページ「楽しい流れの実験教室」
  • [Presentation] 静電気の実験を光で見る2021

    • Author(s)
      石綿良三
    • Organizer
      日本機械学会流体工学部門ホームページ「楽しい流れの実験教室」
  • [Presentation] シャワーを光で見る2021

    • Author(s)
      石綿良三
    • Organizer
      日本機械学会流体工学部門ホームページ「楽しい流れの実験教室」
  • [Presentation] 容器とふた1(カウントダウンで何かが起こる)2021

    • Author(s)
      石綿良三
    • Organizer
      日本機械学会流体工学部門ホームページ「楽しい流れの実験教室」
  • [Presentation] 容器とふた2(穴がある容器の場合)2021

    • Author(s)
      石綿良三
    • Organizer
      日本機械学会流体工学部門ホームページ「楽しい流れの実験教室」
  • [Presentation] 容器とふた3(ふたが水より重い場合)2021

    • Author(s)
      石綿良三
    • Organizer
      日本機械学会流体工学部門ホームページ「楽しい流れの実験教室」
  • [Presentation] 容器とふた4(ふたが水より軽い場合)2021

    • Author(s)
      石綿良三
    • Organizer
      日本機械学会流体工学部門ホームページ「楽しい流れの実験教室」

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi