• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Clarifying the scientific, psychological, and social causes of the spread of misinformation about fluid mechanics and preventing its spread

Research Project

Project/Area Number 18K03956
Research InstitutionKanagawa Institute of Technology

Principal Investigator

石綿 良三  神奈川工科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00159790)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田辺 基子  神奈川工科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (10460255)
神谷 克政  神奈川工科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (60436243)
根本 光正  神奈川工科大学, 工学部, 助教 (90085134) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords流体力学 / 科学教育 / 科学の誤認識 / 科学書 / 実験動画 / 科学の普及 / インターネット / フェークニュース
Outline of Annual Research Achievements

流体力学に関連する現象や実験にはふしぎなものが多く、広く科学入門書やインターネット等で取り上げられているが、原理が誤認識されている例が多い。このような誤認識は古くは物理学の教科書などにも見られ、100年以上も前から存在し、長期間に渡って広範に伝達、拡散されてきた歴史がある。
誤認識が伝達・拡散するおもな原因について考察し、それぞれに対応した対策は以下の通りである。(1)著者・情報提供者の理解・知識不足⇒対策:学会等を通じて正しい情報を提供する。(2)他の情報を鵜呑みにして検証を行わない⇒対策:各個人でもできそうな実験を紹介し、実験する習慣を身につける。誤認識の矛盾を実験によって納得してもらう。(3)授業や教科書は疑わない⇒対策:事象によっては教科書や一般常識にも矛盾があることを伝える。(4)平易な表現による誤解・理解不足⇒対策:平易かつ誤認識のないようにていねいに説明する。(5)間違いが多数派だと拡散を加速⇒対策:学会等から発信することから信頼性を担保する。(6)原理の理解よりもおもしろさを優先⇒対策:だれでも簡単に体験でき、興味を惹く題材の提供は重要であり、その上で正しい理解を促す。(7)簡潔明瞭な説明ほど受け入れられる⇒対策:説明が難しいと敬遠されてしまうので簡潔明瞭な説明は重要である。
他にもさまざまな原因がある。対策のポイントは、個々人の活動ではなく、学会等の信頼性の高い専門組織を通じて行うことが有力である。例として日本機械学会流体工学部門を通じて、①実験動画公開「楽しい流れの実験教室」(累計60万再生)、②科学イベント「流れのふしぎ展」(過去28回開催)、③理科教員・科学ボランティアのため研修会、④科学書「流れのふしぎ」出版を行い、一定の成果を上げてきた。しかし、誤認識の拡散は広範であり、各種メディアを活用した組織的・有効な活動が望まれる。

  • Research Products

    (22 results)

All 2024 2023

All Presentation (22 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 穴の開いたペットボトル4(穴が1つの場合)2024

    • Author(s)
      石綿良三
    • Organizer
      日本機械学会流体工学部門ホームページ
  • [Presentation] 穴の開いたペットボトル5(穴が2つの場合)2024

    • Author(s)
      石綿良三
    • Organizer
      日本機械学会流体工学部門ホームページ
  • [Presentation] 穴の開いたペットボトル6(振り子運動)2024

    • Author(s)
      石綿良三
    • Organizer
      日本機械学会流体工学部門ホームページ
  • [Presentation] コップを筒から取り出す1(コップをふせておく)2024

    • Author(s)
      石綿良三
    • Organizer
      日本機械学会流体工学部門ホームページ
  • [Presentation] コップを筒から取り出す2(コップを上に向けておく)2024

    • Author(s)
      石綿良三
    • Organizer
      日本機械学会流体工学部門ホームページ
  • [Presentation] コップを筒から取り出す3(底に穴を開けておく)2024

    • Author(s)
      石綿良三
    • Organizer
      日本機械学会流体工学部門ホームページ
  • [Presentation] 流体力学に関する誤認識の拡散とその防止2023

    • Author(s)
      石綿良三
    • Organizer
      日本機械2023年度学会年次大会講演会
    • Invited
  • [Presentation] 穴の開いたペットボトル22023

    • Author(s)
      石綿良三
    • Organizer
      日本機械学会流体工学部門ホームページ
  • [Presentation] 穴の開いたペットボトル32023

    • Author(s)
      石綿良三
    • Organizer
      日本機械学会流体工学部門ホームページ
  • [Presentation] 同じ高さに開けた穴から水は流れ出すのか2023

    • Author(s)
      石綿良三
    • Organizer
      日本機械学会流体工学部門ホームページ
  • [Presentation] ペットボトルの穴から水を噴出させる方法2023

    • Author(s)
      石綿良三
    • Organizer
      日本機械学会流体工学部門ホームページ
  • [Presentation] ペットボトルの横穴を水鉄砲でねらう2023

    • Author(s)
      石綿良三
    • Organizer
      日本機械学会流体工学部門ホームページ
  • [Presentation] ペットボトルの中のもじゃもじゃをねらいうち2023

    • Author(s)
      石綿良三
    • Organizer
      日本機械学会流体工学部門ホームページ
  • [Presentation] ペットボトルの横穴から水を流出2023

    • Author(s)
      石綿良三
    • Organizer
      日本機械学会流体工学部門ホームページ
  • [Presentation] 水鉄砲でペットボトルの中をカラに2023

    • Author(s)
      石綿良三
    • Organizer
      日本機械学会流体工学部門ホームページ
  • [Presentation] 4枚に分かれた?2023

    • Author(s)
      石綿良三
    • Organizer
      日本機械学会流体工学部門ホームページ
  • [Presentation] 筒の中をカタカタ落ちる2023

    • Author(s)
      石綿良三
    • Organizer
      日本機械学会流体工学部門ホームページ
  • [Presentation] くるくる回って落ちる1(よこ回転)2023

    • Author(s)
      石綿良三
    • Organizer
      日本機械学会流体工学部門ホームページ
  • [Presentation] くるくる回って落ちる2(たて回転)2023

    • Author(s)
      石綿良三
    • Organizer
      日本機械学会流体工学部門ホームページ
  • [Presentation] 中心に集まる1(ストロー)2023

    • Author(s)
      石綿良三
    • Organizer
      日本機械学会流体工学部門ホームページ
  • [Presentation] 中心に集まる2(ビニールホース)2023

    • Author(s)
      石綿良三
    • Organizer
      日本機械学会流体工学部門ホームページ
  • [Presentation] 水槽を回転させると2023

    • Author(s)
      石綿良三
    • Organizer
      日本機械学会流体工学部門ホームページ

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi