• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Realization of optical underwater wireless communication capable of long distance and multiple transmission

Research Project

Project/Area Number 18K04145
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

松元 隆博  鹿児島大学, 理工学域工学系, 教授 (10304495)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松藤 信哉  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (00173873) [Withdrawn]
井田 悠太  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (20711229)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords光無線通信 / 水中通信 / 光CDMA / 光ZCZ系列 / ZCZ-CDMA方式
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,海中で,省電力で長距離伝送ができ,かつ複数機器による同時通信が可能な高速光無線通信方式の実現を目指す.これは複数の送信局の識別や中継経路の識別を行なうための符号分割多元接続(CDMA;Code Division Multiple Access)技術と中継途中に並列に配置した複数の中継器を複数のアンテナに見立てたMIMO(Multiple-Input and Multiple-Output)技術によるダイバーシティ効果によって実現する.CDMAで用いる系列は,系列数が数学的上界を満たした上で,系列間で直交する光通信用の系列を設計する.中継器では受信信号の分離と合成等を行ない,SN(Signal to Noise)比を向上させ,通信性能の向上を目指す.また,その際に信号処理の複雑化による回路規模と電力の増大が問題になるが,その小規模化と省電力化についても検討し,実用的なシステムの実現を目指す.
令和4年度は,時間遅延による影響を抑圧できるパルス位置変調(PPM;Pulse Position Modulation)による光CDMA方式に適した,零相関区間のサイズが異なる新しい系列の構成法を提案した.また,長距離伝送を行う中継方式にこれまで検討してきた並列AF(Amplify and Forward)方式に代わり,並列DF(Decode and Forward)方式の検討を行い,並列数と中継局数によるBER特性への影響を解析した.
また,昨年提案した新しい偶数長の零相関区間(ZCZ)を有する光ZCZ系列のマッチドフィルタバンクの生成法を提案した.これは実用化の際に,中継器での信号処理の簡素化につながり,回路規模と消費電力の減少につながる.
これらの研究結果は,国内のシンポジウムや国際会議で今後発表を行う予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナの影響で対面による実験をする時間が制限されたこと,研究代表者の大学異動により研究室の立ち上げがスムーズにいっておらず,伝送実験等を行うまでに至らなかった.

Strategy for Future Research Activity

まずは伝送実験を行える実験環境を整えることに注力する.また,新型コロナの影響により,実験をする時間が制限されているが,少人数で実験できるように工夫し,多くのデータを取得し問題点の解明とその対策の検討を行なう.

Causes of Carryover

新型コロナの影響で,学外発表の機会が制限されたこと,伝送実験等の対面での研究活動が制限されたために今年度の使用額が少なかった.
次年度はこれらの学会での発表と伝送実験を行うために研究費を使用する予定である.

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Adapting Zero Hybrid Guard Interval for MUDiv-DFTs-OFDMA2023

    • Author(s)
      Kojiro NAKANO, Yuta IDA, Takahiro MATSUMOTO
    • Journal Title

      Proc. of the 2023 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP2023)

      Volume: - Pages: pp.122-125

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Deep Learning Compensation for Multiuser Diversity OFDMA without Guard Interval2023

    • Author(s)
      Shunsuke TSUMORI, Yuta IDA, Sho KURODA, Takahiro MATSUMOTO
    • Journal Title

      Proc. of the 2023 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP2023)

      Volume: - Pages: pp.126-129

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Interleaved block subcarrier allocation and power combination for frequency symbol spreading multiuser diversity OFDMA2022

    • Author(s)
      Ida Yuta, Matsumoto Takahiro
    • Journal Title

      EURASIP Journal on Wireless Communications and Networking

      Volume: 2022 Pages: pp. 1-23

    • DOI

      10.1186/S13638-022-02131-5

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] チャネルモデルに適したTFI パイロット信号とCNNによる画像識別の評価2023

    • Author(s)
      柴田友暁, 高橋柊二, 井田悠太, 黒田翔, 松元隆博
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告, CS2022-86
  • [Presentation] ヌル信号SMを用いたQO-STBC-MIMOの検討2022

    • Author(s)
      椎野凌, 行廣仁, 井田悠太, 丸田一輝, 黒田翔, 松元隆博
    • Organizer
      2022年電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集
  • [Presentation] ゼロハイブリッドガードインターバルを適応したMUDiv-DFTs-OFDMA2022

    • Author(s)
      中野宏士朗, 井田悠太, 松元隆博
    • Organizer
      2022年電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集
  • [Presentation] 深層学習を用いたガードインターバルを付加しないMUDiv-OFDMAの干渉除去2022

    • Author(s)
      津森駿介, 井田悠太, 黒田翔, 松元隆博
    • Organizer
      2022年電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集
  • [Presentation] 光の拡散に強い海中光 CDMA 方式に関する BER 特性の検討2022

    • Author(s)
      溝添昂一郎, 大平康旦, 松元隆博,鳥井秀幸,井田悠太
    • Organizer
      第24回IEEE広島支部学生シンポジウム論文集

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi