2020 Fiscal Year Annual Research Report
A DYNAMIC APPROACH TO INVESTIGATE RESILIENT SUPPLY CHAIN-TRANSPORT SUPERNETWORK
Project/Area Number |
18K04389
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
山田 忠史 京都大学, 経営管理研究部, 教授 (80268317)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | サプライチェーン / 強靭性 / 不確実性 / 最適化 / 多期間モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
災害時においては、緊急物資輸送による国民生活の維持と、サプライチェーンの確保による経済活動の持続が重要となる。そのためには、強靭な物流と、それを支える交通ネットワークやサプライチェーンが不可欠である。本研究の目的は、物流の観点から、交通とサプライチェーンからなるスーパーネットワークの強靱性を評価し、強靱性の向上に資する方策について考究することである。 補助事業期間全体を通じて、災害への耐性や被災からの回復力に基づいて、強靱性を定義したうえで、ネットワークの強靱度算定手法を開発した。最終年度に相当する令和二年度は、動的なスーパーネットワーク解析手法を内包したネットワークの最適設計モデルを開発した。また、強靭度を基にした多期間最適化モデルの精緻化に努めるとともに、需要の不確実性を考慮した手法の開発や、配車配送フェーズの高度化にも取り組んだ。 多期間最適化については、補助事業期間全体に渡って取り組み、ネットワーク上における各主体の行動を動的に記述し、災害に対する不確実な状態遷移を動的かつ確率的に考慮して、強靭度を算定した。強靱度の現実的な評価に必要なインプットデータを作成するために、既存の調査結果や関連文献の精査、ならびに、国内外のヒアリング調査を継続的に実施した。 最適設計モデルは、方策の検討に関連する大規模な組み合わせ最適化問題であり、厳密解の求解が困難である。それゆえ、文献調査を基にして、改良型の粒子群最適化法を適用した。数値計算を実行し、開発した手法の有用性を確認するとともに、交通ネットワークの最適な復旧策について考究した。
|