• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

沖合津波観測記録を用いた非地震性津波の自動検知と津波波源即時推定手法の開発

Research Project

Project/Area Number 18K04674
Research InstitutionNational Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention

Principal Investigator

近貞 直孝  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震津波防災研究部門, 主任研究員 (90318197)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 対馬 弘晃  気象庁気象研究所, 地震津波研究部, 主任研究官 (00589864)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords津波 / 非地震性津波 / 海底津波観測網 / 津波即時予測
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では,稠密に整備されている沖合の津波観測網で得られる津波の観測記録を用いて,地震に伴う津波(地震性津波)に限らず,あらゆる事象によって生じる津波(非地震性津波)の自動検知と津波の波源分布を即時に推定する手法を開発している.この時,簡易的な手法と詳細な手法に分けて,2通りの手法の検討を実施することとし,本研究の目的を確実に達成させるようアプローチしている.さらに,S-net実データを用いたシステムを試作し,内閣府の「総合防災情報システム」を想定して検証作業を行う計画である.本年度の研究実績の概要は以下の通りである.
(1)S-net敷設海域において非線形分散波方程式に基づく津波伝播計算を行うために作成した高分解能かつ広域の地形データを用いて簡易手法の開発を実施した.その中で,海底圧力波形の計算手法の見直しを行う必要が生じたため再検討を行うと同時に,詳細手法との共通部分の検討を行った.
(2)あらゆる津波の自動検知を実現する詳細手法の開発を実施した.その中で,簡易手法との共通部分の見直しを行い最適な実装を検討した.
(3)本研究課題で開発した手法を検証するため,非地震性津波の極端な例題としての隕石衝突によって生じる海面変動を模する試験データを作成するためのシミュレータの開発を継続して行った.また,運用システムとの接続試験を行うため,リアルタイムに蓄積されるS-net観測データを取得するためのシステムにおいて,フィルタ処理した波形を随時利用可能となるよう改良した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

非地震性津波を適切に再現する計算手法について見直す必要が生じ,システム化及び検証を確たるものとするため補助事業期間を延長した.

Strategy for Future Research Activity

簡易手法及び詳細手法について,開発及び検証を進めつつ開発した手法を論文として公表する.

Causes of Carryover

補助事業期間を延長したため次年度使用額が生じた.開発した手法の検証ならびに学会や論文等で成果を公表する.

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 2020

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] OpenTSUNAMI-杞憂プロジェクト始動2021

    • Author(s)
      近貞直孝
    • Organizer
      防災科研成果発表会
  • [Presentation] OpenTSUNAMIプロジェクト始動2020

    • Author(s)
      近貞直孝
    • Organizer
      第10回巨大津波災害に関する合同研究集会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi