• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Developing automatic detection and tsunami source estimation methods for non-seismic tsunamis using offshore tsunami observation records

Research Project

Project/Area Number 18K04674
Research InstitutionNational Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention

Principal Investigator

近貞 直孝  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震津波防災研究部門, 主任研究員 (90318197)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 対馬 弘晃  気象庁気象研究所, 地震津波研究部, 主任研究官 (00589864)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords津波 / 非地震性津波 / 海底津波観測網 / 津波即時予測
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では,稠密に整備されている沖合の海底圧力計を用いた広域の津波観測網で得られる海底圧力変動(津波)の観測記録を用いて,よく知られている海溝型やプレート地殻内の地震に伴う津波(地震性津波)に限らず,火山噴火や海底地すべり等,様々な事象によって生じる津波(非地震性津波)の自動検知と津波の波源分布を即時に推定する手法の研究開発を行った.この時,簡易的な手法と詳細な手法に分けて,2通りの手法の検討を同時に実施することで本研究の目的を確実に達成させるようアプローチしている.そして,非地震性津波に特徴的な短波長津波により生じる海底圧力変動の解析手法の検討を行い,2022年1月にフンガ・トンガ・フンガ・ハアパイ火山噴火に伴い発生した気圧波によって生じた非地震性津波を対象に,あらゆる津波の自動検知を実現するための本研究の提案手法の適用について検討し雑誌論文や学会で報告した.最終年度である本年度の研究実績の概要は以下の通りである.
(1)本研究課題で開発した手法を検証するため,非地震性津波の極端な例題としての隕石衝突によって生じる海面変動や流速分布を模する試験データを作成するためのシミュレータを開発し学会で報告した.
(2)性能検証作業に必要な機器を防災科学技術研究所内に準備し,MOWLASデータとしてリアルタイムに伝送されている日本海溝海底地震津波観測網(S-net)の海底圧力データを対象に津波即時予測システムを試作した.

  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 非地震性津波の数値計算モデル開発の取り組み2024

    • Author(s)
      近貞直孝
    • Organizer
      研究集会「海洋・海岸等における波動モデルの研究」
  • [Presentation] 海洋への隕石衝突 による影響調査2024

    • Author(s)
      近貞直孝
    • Organizer
      2023年度プラネタリーディフェンス・シンポジウム
  • [Presentation] Developing 2D Numerical Modeling for Meteorite Impact Tsunamis2023

    • Author(s)
      Naotaka CHIKASADA
    • Organizer
      APRIM2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 隕石津波の即時予測とハザード評価に向けた定量評価手法の開発2023

    • Author(s)
      近貞直孝
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi