• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

酸化/還元場分割型光触媒マイクロリアクターを用いた2段階光励起反応システムの開発

Research Project

Project/Area Number 18K04825
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

長嶺 信輔  京都大学, 工学研究科, 准教授 (30335583)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 引間 悠太  京都大学, 工学研究科, 助教 (50721362)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords光触媒 / マイクロリアクター / g-C3N4
Outline of Annual Research Achievements

申請者らは光触媒を金属基板に固定化した光化学ダイオードにより酸化/還元場を異なる流路に分割した光触媒マイクロリアクターを開発している。光触媒側流路への光照射により正孔と電子が生成し,電子が金属板を経由してもう一方の流路に移動し,光触媒側流路で正孔による酸化反応,金属側流路で電子による還元反応が進行することを実証している。本研究ではエネルギー準位の異なる可視光応答性光触媒マイクロリアクターを2基連結し,その間でレドックスメディエーターを循環させることで,酸化/還元を異なるリアクターに分担させる2段階光励起反応システムの開発を目的としている。
平成30年度は可視光応答性光触媒の候補としてグラファイト状窒化炭素(g-C3N4)に着目した。g-C3N4は電子のエネルギー準位が高く,化学的にも安定であることから,開発するシステムにおいて,光触媒側流路にてレドックスメディエータの酸化,金属側流路にてp-ニトロフェノールの還元を担うマイクロリアクターに用いることを想定している。g-C3N4の作製,マイクロリアクターへの固定化,および可視光照射下での光触媒性能の評価を行った。既往の文献を参考にしメラミン,シアヌル酸,バルビツール酸から調製したペーストを金属チタン板あるいはガラス板に塗布し,窒素中で熱処理を施すことで多孔質なg-C3N4層を固定化した。この固定化基板を用いたマイクロリアクターによりp-ニトロフェノールの光触媒還元,およびレドックスメディエータの候補である鉄(II)イオンの酸化を実施し,いずれの反応も可視光照射により進行することを確認した。
以上の研究結果は化学工学会第84年会にて発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成30年度には2段階光励起反応システムの還元用マイクロリアクターに用いる光触媒の候補としてg-C3N4に着目し,p-ニトロフェノールの還元,レドックスメディエータである鉄イオンの酸化が可能であることを示した。ただし,酸化/還元場分割型マイクロリアクターによる反応の実施には至っておらず,進捗は当初予定よりもやや遅れていると考えている。

Strategy for Future Research Activity

g-C3N4を用いた酸化/還元場分割型マイクロリアクターを作製し,鉄イオンの酸化とp-ニトロフェノールの還元を実施する。並行して酸化力の強くかつ安定な可視光応答性光触媒を探索し,光触媒側流路でアルコール類の酸化,金属側流路で鉄(III)イオンの還元を実施する。光触媒の候補としてα-Fe2O3を考えており,ステンレス板の陽極酸化によるα-Fe2O3ナノチューブの作製,光触媒マイクロリアクターへの利用について検討を行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] g-C3N4を用いた光触媒マイクロリアクターの開発2019

    • Author(s)
      有田春輝,中島悠貴,長嶺信輔
    • Organizer
      化学工学会第84年会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi