• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Chemiluminescence reaction dynamics on immunoassays and innovative optimization for luminescence efficiency

Research Project

Project/Area Number 18K05044
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

南部 伸孝  上智大学, 理工学部, 教授 (00249955)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords化学発光過程 / 非断熱遷移 / スピン軌道相互作用 / 分子動力学 / アクリジニウムエステル / 古典軌道ホップ法 / 量子古典混合モデル / シミュレーション
Outline of Annual Research Achievements

本年度は昨年度に引き続き,化学発光強度が最も強い2,4-ジメトキシカルボニルフェニル10-メチル-10λ-アクリジン-9-カルボキシレイト(以後,DCMACと述べる)と過酸化水素の反応に伴う反応分子ダイナミクス(RMD)を,理論的に解明することを主目的とし,本課題にて,今年度実施される溶媒運動をも露わに考慮した量子古典混合モデルに基づく非経験的反応分子動力学(ab initio RMD)シミュレーション実施のためのプログラム開発を実施しさらに,新たな実験により示唆された反応機構の定性的解明を目指した。
具体的には、中園 学(九州大学薬学部)らにより新たな実験が実施された。その結果より,塩基性条件下において極端に発光強度が減少することが指摘された。さらに、新たな誘導体を合成し、その問題を克服する可能性が示された。これらの結果によると、DCMACを含めアクリジニウムエステル誘導体の加水分解によるカルボン酸とアルコール生成過程の可能性が示唆された。そこで、DMSO溶媒を分極連続媒体(PCM)モデルで近似し、密度汎関数にB3LYP、基底関数にDunningらにより開発されたaug-cc-pVDZ基底関数を用いた密度汎関数理論(DFT)に基づく量子化学計算により定性的なポテンシャルエネルギー曲面の探索を実施した。しかし、明確な遷移状態等を見出すことができなかった。
次に,昨年度から溶媒の運動をも露わに考慮した量子古典混合(QM/MM)モデルに基づくab initio RMDシミュレーションのプログラム開発を,時間依存密度汎関数理論(TDDFT)法などの簡便な量子化学計算に対する拡張性を探るために,実験により解明されているメチルアミンの光解離過程に応用し,一重項・三重項による項間交差を考慮した非断熱ab initio MDプログラムの開発を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

一重項・三重項による項間交差を考慮した非断熱ab initio MDプログラムを作成し,実験により詳細な解析が進められているメチルアミンの光分解過程へ応用した。当初,計算コストを削減するため,スピン軌道相互作用(SOC)を無視した計算を主に行い,一重項状態と三重興状態が交差した時のみにSOC計算を実施していた。しかし,メチルアミンの第一励起状態付近には最低でも三つの三重項状態が近接していることが判明したため,すべての計算においてSOC計算を実施し,得られる12×12の行列を対角化したのち断熱ポテンシャルエネルギー曲面を求めた。ただし,ポテンシャルエネルギーの傾きはSOCを無視した計算より得た。理由は,計算コストの削減および一重項・三重項による項間交差以外の分子構造においてはSOCの効果がほぼ1.0×10-8 Eh程度と小さいため,SOCを無視する近似を採用した。得られた結果は実験を再現し,三重項状態へ経る解離過程を動力学シミュレーションにより初めて証明した。現在,投稿準備を行っている。
上記で得られた経験と結果を基に,量子化学計算において並列計算効率が圧倒的に高い,石村和也(分子科学研究所)が開発したSMASHプログラムを用い,引き続き開発を行った。さらに,その成果として業績1の論文を発表した。研究内容は,光合成の過程の一つであるRubisCO酵素による炭素固定に不可欠な触媒反応メカニズムの解明を,QM/MM(ONIOM)モデルを用いab initio RMDシミュレーションを実施した。得られた結果は観測結果を定量的に再現するものとなりさらに,日本化学会論文賞(業績2)を受けることとなった。ただし,現状ではSOCを考慮せず自由エネルギー見積もりのみ行うことにより得た成果である。

Strategy for Future Research Activity

現在までの進捗状況にて述べた通り,QM/MMモデルを用いab initio RMDシミュレーションに成功しているが,SOCの考慮がまだ達成されていない。従って,SMASHプログラムおよびSOCを計算することが可能なMOLPROプログラムを結び付け,一重項状態と三重興状態のポテンシャルが交差した場合の非断熱遷移を理論的に考慮できるプログラムの開発を続ける。一方,上記とは別にヒトアルカリフォスファターゼ(1EW2)とアダマンチルメトキシホスホリルフェニルジオキセタン(AMPPD)との間で起きる加水分解反応により生成する不安定なフェノキシド置換ジオキセタン誘導体を経て,Chemically Initiated Electron Exchange Luminescence(CIEEL)機構(日本語訳が多分ないので私訳すると,化学誘起電子交換発光機構)により生物発光に匹敵する発光をしめす。本年度も,この反応メカニズム解明に着手する。特に,ヒトアルカリフォスファターゼ(1EW2)のPDBデータより,分子動力学シミュレーションを実施し,タンパク質の構造をコンピュータ上に再現する。また,水系の溶媒中では発光が激減することが実験では観測されていることから,水中でのシミュレーションを実施する。仮にタンパク質がコンピュータ上で安定して運動することが確認されれば,PME-QM/MMモデルのもとab initio RMDシミュレーションの予備的計算を進める。

  • Research Products

    (23 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 10 results,  Invited: 3 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] Theoretical analysis of the kinetic isotope effect on carboxylation in RubisCO2020

    • Author(s)
      Jiang Tianlong、Moriwaki Kenta、Kobayashi Osamu、Ishimura Kazuya、Danielache Sebastian O.、Nanbu Shinkoh
    • Journal Title

      Journal of Computational Chemistry

      Volume: 41 Pages: 1116~1123

    • DOI

      10.1002/jcc.26156

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Theoretical Molecular Dynamics Simulation of the DIF-1 Receptor Activation2019

    • Author(s)
      Jiang Tianlong、Saito Tamao、Nanbu Shinkoh
    • Journal Title

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      Volume: 92 Pages: 1436~1443

    • DOI

      10.1246/bcsj.20190071

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Synthesis, chemiluminescence, and application of 2,4-disubstituted phenyl 10-methyl-10λ4-acridine-9-carboxylates2019

    • Author(s)
      Nakazono Manabu、Nanbu Shinkoh、Akita Takeyuki、Hamase Kenji
    • Journal Title

      Dyes and Pigments

      Volume: 170 Pages: 107628~107628

    • DOI

      10.1016/j.dyepig.2019.107628

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Total Absorption Cross Section for UV Excitation of Sulfur Monoxide2019

    • Author(s)
      Sarka Karolis、Nanbu Shinkoh
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry A

      Volume: 123 Pages: 3697~3702

    • DOI

      10.1021/acs.jpca.9b01921

  • [Journal Article] Theoretical study of electronic properties and isotope effects in the UV absorption spectrum of disulfur2019

    • Author(s)
      Sarka Karolis、Danielache Sebastian O.、Kondorskiy Alexey、Nanbu Shinkoh
    • Journal Title

      Chemical Physics

      Volume: 516 Pages: 108~115

    • DOI

      10.1016/j.chemphys.2018.08.045

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Nonadiabatic ab initio Molecular Dynamics of Photoisomerization Reaction in Solution2019

    • Author(s)
      Shinkoh NANBU
    • Organizer
      International Conference on Theoretical and High-Performance Computational Chemistry
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Theoretical Analysis of Carboxylation in RubisCO2019

    • Author(s)
      Tianlong JIANG, Kenta MORIWAKI, Osamu KOBAYASHI, Kazuya ISHIMURA, Sebastian O. DANIELACHE, Shinkoh NANBU
    • Organizer
      International Conference on Theoretical and High Performance Computational Chemistry
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Molecular dynamics for inner structure of anion mixed plastic crystal2019

    • Author(s)
      Koki ISHIHARA, Syuichi ISHIMOTO, Satoshi KUBOTA, Masahiro FUJITA, Shinkoh NANBU
    • Organizer
      International Conference on Theoretical and High Performance Computational Chemistry
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Nonadiabatic ab initio Molecular Dynamics on Ultra-violet Photodissociation of Methylamine2019

    • Author(s)
      Yurika Takaku, Shinkoh Nanbu
    • Organizer
      International Conference on Theoretical and High Performance Computational Chemistry
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Calculation of quantum exact UV absorption cross-sections for interstellar and atmospheric chemistry2019

    • Author(s)
      Karolis Sarka, S. Nanbu
    • Organizer
      XV International workshop on quantum reactive scattering (QRS2019 Workshop)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Nonadiabatic ab initio molecular dynamics simulations in solution2019

    • Author(s)
      Shinkoh Nanbu
    • Organizer
      XV International workshop on quantum reactive scattering (QRS2019 Workshop)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Nonadiabatic ab initio molecular dynamics on ultraviolet photodissociation of methylamine2019

    • Author(s)
      Yurika Takaku, Shinkoh Nanbu
    • Organizer
      XV International workshop on quantum reactive scattering (QRS2019 Workshop)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Non-adiabatic ab initio Molecular Dynamics on Ultra-violet Photodissociation of Methylamine2019

    • Author(s)
      Yurika TAKAKU, Shinkoh NANBU
    • Organizer
      35th Symposium on Chemical Kinetics and Dynamics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Nonadiabatic ab initio Molecular Dynamics of Photoisomerization Reaction between 1,3-Cyclohexadiene and 1,3,5-cis-Hexatriene2019

    • Author(s)
      Kenta MORIWAKI, Ayumi OHTA, Osamu KOBAYASHI, Shinkoh NANBU
    • Organizer
      35th Symposium on Chemical Kinetics and Dynamics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Inner structures and Molecular dynamics simulation of plastic crystal2019

    • Author(s)
      Yusuke IKUTA, Koki ISHIHARA, Syuichi ISHIMOTO, Satoshi KUBOTA, Masahiro FUJITA, Shinkoh NANBU
    • Organizer
      35th Symposium on Chemical Kinetics and Dynamics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] メチルアミンの真空紫外光解離過程における非断熱非経験的分子ダイナミクス2019

    • Author(s)
      高久 ゆりか,南部 伸孝
    • Organizer
      第13回分子科学討論会2019名古屋
  • [Presentation] 分子動力学シミュレーションによるDIF-1レセプター活性化過程の解析2019

    • Author(s)
      姜 天龍,齊藤 玉緒,南部 伸孝
    • Organizer
      第13回分子科学討論会2019名古屋
  • [Presentation] 有機イオン性プラスチッククリスタルの物性に関する分子動力学シミュレーション2019

    • Author(s)
      生田 雄亮,石原 剛輝,石本 修一,久保田 智志,藤田 正博,南部 伸孝
    • Organizer
      第13回分子科学討論会2019名古屋
  • [Presentation] アニオン混合系プラスチッククリスタルの内部構造動力学2019

    • Author(s)
      石原 剛輝,石本 修一,久保田 智志,藤田 正博,南部 伸孝
    • Organizer
      第13回分子科学討論会2019名古屋
  • [Presentation] 分子動力学シミュレーションによるDIF-1レセプター活性化過程の解析2019

    • Author(s)
      姜 天龍,齊藤 玉緒,南部 伸孝
    • Organizer
      第9回CSJ化学フェスタ2019
    • Invited
  • [Remarks] 日本化学会学会誌BCSJ誌において,論文賞を受賞

    • URL

      http://pweb.sophia.ac.jp/nanbu_lab/index.html

  • [Remarks] 理工学部 物質生命理工学科の南部伸孝教授が日本化学会 BCSJ Award 論文賞を受賞

    • URL

      https://www.sophia.ac.jp/jpn/news/PR/1018_award.html

  • [Remarks] BCSJ Award Article

    • URL

      https://twitter.com/CSJjournals_jp/status/1184272747976974336

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi