• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

レジン担持アロキサジン型フラビン触媒の開発

Research Project

Project/Area Number 18K05124
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

南川 慶二  徳島大学, 教養教育院, 教授 (70250959)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今田 泰嗣  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (60183191)
荒川 幸弘  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 助教 (70709203)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords有機分子触媒 / フラビニウム塩 / 酸素酸化反応 / 過酸化水素酸化反応 / 酸化反応 / フラビン / 担持型触媒 / フロー反応系
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、①レジン担持アロキサジン型フラビン触媒All+・resin- 合成法の確立、②All+・resin- を用いるメタルフリー触媒的酸化反応の開発と効率的な触媒再利用性の実証、③All+・resin- を用いるフロー反応系での酸化反応の開発を目標とし、All+・resin- の実用化を目指している。
All+・resin- の合成法確立【①】は前年度に達成しており、本年度はアロキサジン骨格の7位及び8位に各種置換基を導入した新たなAll+・resin- の合成に展開した。All+・resin- の触媒機能の開拓【②】に関しては、前年度に達成した過酸化水素を末端酸化剤とするスルフィドの酸化反応とシクロブタノンのBaeyer-Villiger酸化反応に加え、アダマンタンのBaeyer-Villiger酸化反応、アミンの酸化反応、べンズアルデヒドのDakin酸化に対する触媒活性を明らかにした。さらに7位、8位に導入した置換基に由来するアロキサジン骨格の電子状態が触媒活性に与える影響を反応別に検討し、新たな触媒設計の指針を得た。並行して、All+・resin- の回収・再利用性を評価し、スルフィドの酸化反応およびシクロブタノンのBaeyer-Villiger酸化反応で高い回収・再利用性を明らかにし、フロー反応系での酸化反応の開発【③】への手掛かりを得た。一方で、アミンの酸化反応では基質の塩基性のため回収・再利用に適さないことを明らかにした。
分子状酸素を末端酸化剤とする酸素酸化反応に関しては、塩基性のヒドラジンを必要としないBaeyer-Villiger酸素酸化反応における高い触媒活性を明らかにしたが、レジン上に残存するSO3Naによる触媒作用が競合している可能性が示唆されたため、次年度は残存するSO3HをSO3Rへと変換した触媒を合成して触媒活性の評価を行うこととした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

アロキサジン骨格上に置換基を有する新規レジン担持アロキサジン型フラビン触媒の合成【①】を達成しており、これまでに合成したレジン担持型アロキサジン型フラビン触媒が、過酸化水素を末端酸化剤とするアダマンタンのBaeyer-Villiger酸化反応、アミンの酸化反応、べンズアルデヒドのDakin酸化、分子状酸素を末端酸化剤とするシクロブタノンのBaeyer-Villiger反応に対して高い触媒活性を有することを明らかにしている【②】。また、一部の反応においてはAll+・resin- の高い回収・再利用を確認しており、All+・resin- のフロー反応系への展開【③】へとつながる知見を得ている。
以上より当初の計画に対しておおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

本年度までの研究進捗状況を踏まえ、研究概要に示した①~③の課題に対して、以下に示す計画で研究を推進する予定である。
レジン担持アロキサジン型フラビン触媒の合成【①】に関しては、次年度も分子設計に基づいた新規All+・resin- の合成を行う。また、これまでに合成したAll+・resin- について、レジン上のSO3H基をSO3R基に変換する効率の良い方法を確立する。
All+・resin- を用いるメタルフリー触媒的酸化反応の開発【②】に関しては、引き続き適用可能な触媒反応の拡大を図る。特に、酸素酸化反応への展開を重点的に検討するとともに、回収・再利用性を検討する。
フロー反応系への展開【③】に関しては、今年度までの研究で高い回収・再利用性を確認しているスルフィドの酸化反応およびシクロブタノンのBaeyer-Villiger酸化反応から検討を開始する。

Causes of Carryover

理由: 消耗品(溶媒・手袋)が3月に納品となり、支払が完了していないため。
使用計画: 消耗品(溶媒・手袋)の支払が4月に完了する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Preparation of flavin-containing mesoporous network polymers and their catalysis2020

    • Author(s)
      Arakawa Yukihiro、Sato Fumiaki、Ariki Kenta、Minagawa Keiji、Imada Yasushi
    • Journal Title

      Tetrahedron Letters

      Volume: 61 Pages: 151710~151710

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2020.151710

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Efficient Use of Photons in Photoredox/Enamine Dual Catalysis with a Peptide-Bridged Flavin?Amine Hybrid2019

    • Author(s)
      Tagami Takuma、Arakawa Yukihiro、Minagawa Keiji、Imada Yasushi
    • Journal Title

      Organic Letters

      Volume: 21 Pages: 6978~6982

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.9b02567

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Nucleophilic Addition of Vinyl Ethers to a Flavinium Salt2020

    • Author(s)
      Naoki Hasegawa, Yukihiro Arakawa, Keiji Minagawa, Yasushi Imada
    • Organizer
      The 6th International Forum on Advanced Technologies 2020 (IFAT 2020)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] LDH固定化イソアロキサジン触媒の合成とその触媒作用2019

    • Author(s)
      大内幸一, 荒川幸弘,南川慶二, 今田泰嗣
    • Organizer
      2019年日本化学会中国四国支部大会徳島大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi