2019 Fiscal Year Research-status Report
カンピロバクターの環境動態解明とシームレスな食中毒制御スキームの開発
Project/Area Number |
18K05535
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
山崎 渉 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (70393262)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 微量ウイルス濃縮技術 / MiVET / インフルエンザウイルス / カンピロバクター |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度の研究により、鶏クロアカ内に存在すると示唆される遺伝子増幅阻害物質の不活化が困難なことが明らかになった。それゆえ、核酸抽出がより簡易に可能なインフルエンザウイルスを対象として、微量ウイルス濃縮技術(Micro-amout of Virion Enrichment Technique, MiVET)の開発を継続した。野鳥の便を収集した上で、検証を進めた。その結果、野鳥便からの同ウイルスについて、従来法よりも優れた濃縮効果が確認できた。
鶏肉からの微量ウイルス濃縮に適応させるために、開発法の前処理工程を2点改良し、比較検討した。(1)前処理時間15分から30分に延長した上で、α-アミラーゼなどの消化酵素を添加した。(2)さらに、鶏肉乳剤を作製する際に、ストマッカーを使用しない用手法による穏やかな混和、ストマッカーによる混和(短時間)、ストマッカーによる混和(長時間)の3種を比較検討した。これらの改善を行ったうえで、市販鶏肉を用いて、同ウイルスの添加の試験を行った。その結果、(1)に加えて、(2)の用手法あるいはストマッカーによる混和(短時間)の条件下であれば、従来の核酸抽出法と比較して100-1000倍の濃縮性能を確認することができた。前処理工程の改善によって、鶏肉由来の遺伝子増幅阻害物質の除去が可能となり、微量なウイルスの高性能な濃縮検出が実現できることが示唆された。これにより、本技術の確立に重要な知見が得られた。この応用開発の成果は査読付英語論文として、すでに掲載受理された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
微量ウイルス濃縮技術(Micro-amout of Virion Enrichment Technique, MiVET)の開発と応用を順調に進めることができた。この成果を環境水や野鳥・養鶏の便を含む環境サンプルならびに食肉サンプル中の様々な微量微生物の濃縮検出に応用することで、不明な点の多い病原微生物の環境動態の解明を推進できる。さらに、開発技術を環境・鶏肉サンプル中の微量なカンピロバクターの検出に適応することで、検出率が改善されることにより、同菌の環境動態の解明に加え、食中毒制御の進展が期待できるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
環境水や野鳥・養鶏の便を含む環境サンプルならびに鶏肉サンプルから微量なカンピロバクターを安定的に高い濃縮性能で検出できるように改良を継続する(目標値:従来の核酸抽出法と比較して100倍以上)。環境・鶏肉サンプルからの同菌の検出率を飛躍的に改善し、環境動態の解明、食中毒制御の進展を図る。
|
Causes of Carryover |
消耗品の購入費用が当初予定よりも下回った。 研究補助のための人件費として主に充当し、効率的に研究を進める。
|