2018 Fiscal Year Research-status Report
里山の猛禽を支える栽培体系とその地理的差異の解明:農業と生物多様性両立を目指して
Project/Area Number |
18K05683
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
藤田 剛 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (80302595)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
東 淳樹 岩手大学, 農学部, 講師 (10322968)
片山 直樹 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター, 研究員 (10631054)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 里地里山 / サシバ / ノスリ / ハタネズミ / カエル / 農地 |
Outline of Annual Research Achievements |
里地里山の重要な構成要素である水田(稲麦二毛作田とそれ以外の水田)、果樹園などの農地に注目することで対象地の条件がある程度類似しており、米以外に麦の生産が多いという共通点をもつ地域として、北東北、北関東、北九州の3地域を選んだ。 これらの地域の農地は、稲麦二毛作田とそれ以外の水田、果樹園などがある程度共通して存在し、かつその割合や一部の品種(果樹園)が異なっている。3地域(北東北:花巻、北関東:栃木市貝・茂木、北九州:福岡)それぞれに、10km四方の調査ブロックを1-2か所設置した。この調査ブロックは、地域全体の栽培体系を反映する割合で農地が含まれるよう配慮した。 野外調査として、サシバなどの猛禽類の繁殖分布は、調査ブロック全域にわたり、車と徒歩で移動しながら発見したサシバなどの位置を記録した。調査ブロック内に1km四方の調査地点を8-10か所設置した。この調査地点で、サシバとノスリの繁殖期にあたる4-8月に餌生物(カエル類、バッタ類 、ハタネズミ)の分布、農地の配置とを記録した。餌生物のカエルとバッタについては、各調査地点内の農地割合と同じ割合で含む長さ約100-400mの調査コースを4つ程度配置し、カエルとバッタはコースを徒歩で5-10分間移動しながら確認できた個体を記録した。餌生物のネズミは、10-20mの調査区を設置し巣穴数の記録(花巻、市貝・茂木)とトラップ捕獲率(花巻)を4-7月に2-3回、各3-4日間ずつ記録した。 農地の栽培様式も、同じ4-8月に実施した。 解析として、2018年8-12月および2019年1-2月に、野外データと既存景観情報をGISで統合し、サシバやノスリの分布と餌生物量の関係、景観構造とサシバやノスリ、餌生物との統計解析を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
概ね計画通りに調査区の選定と野外調査、解析は進んでいると判断した。 調査区の選定にあたっては、予定よりも時間がかかった。その理由として、麦作、果樹園、稲作の3つの要因がそれぞれ同じ割合で含む場所で、かつ、サシバやノスリが生息する場所がごく限られているか、ほとんどないことを確かめるのに時間がかったことが挙げられる。そこで計画を修正し、稲作と畑作、放棄地、および農業用水用のため池などに注目し、それぞれの組み合わせが入る形で調査地を選定した。 ネズミの密度評価法を確立するため、ネズミ密度の高い北東北花巻での調査に重点を置き、巣穴密度と捕獲率の関係を調べつつ、ネズミ密度の季節変化も調べることができた。カエル類とバッタ類の調査も、北東北の花巻で3回実施し、北関東の市貝と北九州の福岡では1回ずつ、予備的に実施し、当初の最低限の目的である猛禽の分布や景観との関係を調べることに重点を置き、その関係が認められることを確かめた。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度の結果から、今の調査デザインである程度、当初の目的である、猛禽類の生息を支える農地の栽培体系のあり方を、気候条件の違う3地域にまたがって明らかにできる見通しが立った。 加えて、その解析結果から、新しい仮説として一年を通したて水分条件が豊かな農地で、猛禽類の餌生物となるカエル類やネズミ類、その捕食者でありかつ猛禽類の餌生物であるヘビ類などの生息密度が高まっていることが見えてきた。 年を通して水条件が豊かな場所になる条件として、農業用の池、一部あるいは全てが土でできた中規模の用水路、それらに隣接する湿地状の耕作放棄地などが重要という予想が立てられた。 今年度から、昨年確立した調査区デザインをベースに、農地および周辺の水分条件が餌生物を通して猛禽類に及ぼす影響を明らかにする形で、調査区を一部修正する予定である。 また、その仮説を実証するための解析も実施する予定である。
|
Causes of Carryover |
野外調査地の変更により、実際に予定していた調査回数よりも少なめに調査を実施した場所があったため、調査の旅費や調査に用いる物品(ネズミ捕獲具やそのための餌、現地での記録用のソフトウエアや野帳、記録用筆記具、調査用紙複写代など)が一部購入されなかったため。今年度の調査回数が増えるため、旅費と調査のための物品(上述のもの)を購入する予定である。
|
Research Products
(4 results)