2019 Fiscal Year Research-status Report
古文書から解き明かす江戸時代の森林利用が現生森林へ与えた影響
Project/Area Number |
18K05720
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
井出 雄二 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 名誉教授 (90213024)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齊藤 陽子 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (00302597)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ブナ樹形 / 疎林 / 古文書データベース / ケヤキ / 御林 / 測量 / 伊豆半島 / 森林史 |
Outline of Annual Research Achievements |
古文書の記録から、江戸時代における林分状況を推定した。また、これまで実施したブナ林分調査結果およびブナをはじめとする広葉樹の年輪解析データの分析から、高齢ブナに見られる枝が多く主幹がない樹形(多分枝型、湯浅1989)の成因を検討した。その結果、江戸時代の製炭のための過剰伐採がもたらした極端に林分密度の低い状態と目通4尺から2尺5寸までという伐採規制により、疎林が形成され、それにより多分枝型ブナが成立したものと推定した。 江戸時代にブナのサイズとの比較を行うため、古文書に記録されたケヤキのサイズ情報を収集した。その結果、奥田家文書「文久三年天城山仁科口槻木数取調帳」に156本のケヤキについて毎木調査結果の記載があることを見出し、判読の上データとして収集した。なお、2019年秋に、ブナの追加林分調査を予定していたが、台風による森林被害のため入林できず実行できなかった。前年度に検討した、御林境目分間(測量)野帳のデータをさらに詳細に検討し、より正確な測量図を作成するとともに、記録されていた字(狩野口19字(1字判読不能),仁科口23字)の位置を確認し、他の分所記載の字名と照合した。この結果は、岐阜大学で開催された第9回中部森林学会大会において発表した。 前年度に引き続き、伊豆林政史資料のPDF化を進めるとともにデータベースを構築した。資料編全19巻のうち、本文原稿である1巻目を除いた18巻の全巻丁数は3,295であり、収録資料数は約1,300点であった。そのうち、古文書類が1,050点を占めた。古文書の大半は、静岡県賀茂郡西伊豆町の奥田家と伊豆の国市韮山の江川家所蔵のものであった。これらについて、静岡県歴史文化情報センターおよび国文学研究資料館で公開している、画像データと照合し、引用できるようにした。この概要は、 131回森林学会大会で発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
台風被害により入林規制が行われたため、追加の林分調査ができなかったが、これまでのデータの検討は予定通り進捗した。 伊豆林政史s量の目録作成については、コロナウィルスの感染拡大により伊豆森林管理署における閲覧ができなくなったため、最終的な確認作業ができていない。次年度中には完成させる予定だある。
|
Strategy for Future Research Activity |
追加のブナ林分調査を実施し、現在のブナの樹形に関する情報を補強する。また、年輪データの解析をさらに進め、多分枝型ブナの成立要因について、論文として取りまとめる予定である。伊豆林政史資料目録について最終的な確認作業を行い公表する。
|
Causes of Carryover |
台風被害により入林規制が実施され予定していた現地調査ができなかった。また、コロナウィルスの感染拡大により、学会大会が中止となったことおよび調査対象機関の対応が見送られたこと等により、旅費の使用が予定より大幅に減少した。 差額は、最終年度において、未済の調査を実施するために使用する予定である。
|