2021 Fiscal Year Annual Research Report
The impact of forest use in the Edo period on modern forests revealed from historical documents.
Project/Area Number |
18K05720
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
井出 雄二 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 名誉教授 (90213024)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齊藤 陽子 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (00302597)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 天城山 / 製炭 / ブナ林 / モミ林 / 古文書 / 森林史 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,伊豆天城山の森林について、江戸時代末期の状況と現状の状況を比較しつつ、今日の森林がどのような歴史的背景のもとに成立し、どのような特徴を備えるに至ったのかを解明することにある。そのため,以下の3点を中心に研究を進める計画とした。①製炭の地域的拡大と植生状況の変遷の解明,②江戸時代ブナ林およびケヤキ林の林分構造にみる森林施業の影響,③大規模なモミ林の形成プロセスの解明。 ①については,天保9(1838)年 天城山御見分書上控帳(奥田家文書)の解読により当時の字ごとの植生状態を明らかした。また,字の位置の特定を進め,新たに,東京大学史料編纂所所蔵の「豆州天城山絵図」を見出し,これまでその場所が不明であった,天城山南面を中心に多数の字の位置を特定した。②については,伊豆半島天城山の西側地域で行われたブナ立木調査の結果を記した1866年の2通の文書を解読した。文書のブナのサイズ構成が当時の林を代表すると仮定し,現生林分と比較した。その結果,当時は中径木から胸高直径100cm超の大径木まで様々な直径のブナが生育し,そのサイズ構造は現生ブナ林と類似していた。また,直径の分布型から大半の場所で大径化していたことが示された。長さから推定した枝下高は現生林分と比べると低く,文書のブナの成立過程において既に立木密度が低く疎林化していた可能性が指摘された。こうした,林分状況は,製炭による広葉樹の継続的利用の結果と考えられた。これに基づき,今日のブナ林を構成するブナ個体は,江戸末期以降も続いた広葉樹の製炭利用が,その成立に有利に働いた可能性があると指摘した。③については,①と関連して,モミ林の拡大傾向を分析し,特に,天城山北側においてその傾向が著しいことを明らかにした。
|
Research Products
(2 results)