• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of long-term performance of LSB and GIR joints in medium- and large-scale wooden buildings

Research Project

Project/Area Number 18K05773
Research InstitutionMiyazaki Prefectural Wood Utilization Research Center

Principal Investigator

中谷 誠  宮崎県木材利用技術センター, 構法開発部, 主任研究員 (90433143)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 圭  大分大学, 理工学部, 准教授 (00325698)
森 拓郎  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (00335225)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsLSB / GIR / 長期性能 / クリープ / DOL
Outline of Annual Research Achievements

公共建築物の木造化に関する法律が制定されるなど、中・大規模建築物を木造で建築する事例が増加している。これらの建物は長期間にわたり安全に使用できることが要求される。しかしながら、接合部の長期性能に関する研究事例は極めて少ない。そこで本研究では、これらの接合部に使用される大型のネジ接合具であるラグスクリューボルト(以下、LSB)及び接着剤と鋼棒を用いたグルードインロッド(以下、GIR)について、長期的な引張性能の解明を試みた。また、長期性能を短期間で評価する方法として、クリープ関数を用いた試験を検討した。
DOL試験による長期的な引張強度の推定について、試験結果を平12建告第1446号に則り解析した結果、50年後の破壊荷重レベルは短期強度に対してLSBが65%、GIRが68%となり、荷重継続時間の調整係数(初期強度の55%)を満足する安全側の評価となった。しかし、この評価方法のベースとなっているマディソンカーブと試験結果の比較では多くが危険側であること、また別途試験結果を適切に評価できると考える手法で解析した結果、各接合部を安全に使用するためには荷重継続時間の調整係数を低減する必要がある結果となった。クリープ試験による引張変形量の推移について、長期荷重を載荷後2年4ヶ月目の変形量はLSBが0.21mm、GIRが1.02mmとなった。また、50年後の推定変形量はLSBが0.22mmと微小であった。GIRは夏季ごとに変形増大が見られたことから、恒温室において接着剤のみの長期試験を実施し、高温時に引張変形が増大することを確認した。今後は接着剤の温度特性を詳細に検討する必要があると考える。クリープ関数を用いた試験方法の検討について、荷重レベルを短期強度の6段階として試験を実施したが、試験結果のバラツキが大きく適切に評価出来なかった。今後、試験方法及び解析方法を検討する必要がある。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021 2020

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 長期荷重を受けたLSB 及びGIR の強度特性2021

    • Author(s)
      中谷 誠、荒武志朗、森 拓郎、田中 圭
    • Organizer
      第71回 日本木材学会大会
  • [Presentation] 乾湿繰返しによる実大CLT の含水率変化とそれによる寸法変化その3 LSB 接合の長期計測結果2021

    • Author(s)
      黒塚 ひとみ、森 拓郎、北守 顕久、中谷 誠
    • Organizer
      2020年度日本建築学会中国支部研究発表会
  • [Presentation] ラグスクリューボルト接合部の長期性能に関する実験的研究2020

    • Author(s)
      豊岡 佳樹、森 拓郎、中谷 誠、大坪 祐介、大倉 憲峰
    • Organizer
      2020年度日本建築学会大会(関東)

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi