• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Development of vaccine for tenacibaculosis

Research Project

Project/Area Number 18K05811
Research InstitutionObihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

Principal Investigator

楠本 晃子  帯広畜産大学, 動物・食品検査診断センター, 助教 (60535326)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords滑走運動 / 魚病 / ワクチン
Outline of Annual Research Achievements

海水魚の滑走細菌症は様々な養殖魚種で発生し、日本だけでなく、世界的に海産養殖産業の重要な細菌感染症の一つである。しかし、滑走細菌症のワクチンはなく、養殖魚の滑走細菌症治療に使用できる水産医薬品は魚種や魚体サイズが限られているため、養殖現場では滑走細菌症の対策に苦慮しており、滑走細菌症ワクチンの開発が強く望まれている。
菌体表面分子はワクチン候補となりうる。したがって菌体表面を解析することは重要である。バクテリオファージ(ファージ)は宿主細菌に特異的に感染し、溶菌する。ファージの宿主域は極めて狭い。その宿主特異性を決定する要因は様々であるが、その一つが菌体表面のレセプター分子である。ファージが菌体表面のレセプター分子に結合することは宿主細菌への感染の第一段階である。したがって、滑走細菌症の原因菌Tenacibaculum maritimumに特異的に感染するファージの宿主側のレセプターはワクチン候補分子となり得ると考えた。マダイ稚魚飼育施設の海水から分離されたファージの分類を行った。ファージはすべてミオウイルスに分類された。電子顕微鏡観察の結果、分離したファージは一般的なファージに比べ、ファージ粒子のサイズが大きかった。また、ファージ頭部に数本の繊維状構造物が観察された。分離ファージの1つのゲノムを解析したところ、22 kbpの2本鎖環状DNAのゲノムを持つことが分かった。このゲノムサイズは一般的なファージより大きいものである。この特徴からファージはジャンボファージに分類された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 魚病細菌 Tenacibaculum maritimum に感染する新規ジャンボファージの分離とゲノム解析2020

    • Author(s)
      楠本晃子, 秀島悠
    • Organizer
      第93回日本細菌学会総会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi