• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of a novel mechanism for regulation of signal transduction through Insulin receptor alternative splicing

Research Project

Project/Area Number 18K06012
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

片岡 直行  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (60346062)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsインスリン受容体 / 選択的スプライシング / アミノ酸 / シグナル伝達
Outline of Annual Research Achievements

インスリン受容体(IR)は、エクソン11の排除/包含の選択的スプライシングにより、IR-AとIR-Bがそれぞれ産生される。この選択的スプライシングパターンは、ヒト、ラット、マウス間で保存されている。また、IR-A/IR-B比は組織によって異なっており、IRの選択的スプライシングは種を超えて保存され、発生段階や組織特異的な制御を受けていると考えられる。
我々は、ラットIR遺伝子のうち、選択的スプライシングを受けるエクソン11とその両端のイントロン領域(上流および下流それぞれ500塩基長程度)を用いたレポーターを作製した。ラット肝がん由来H4IIE細胞ではIR-Bがほとんどであるが、作製したスプライシングレポーターをH4IIE細胞に導入したところ、内在性IR遺伝子と同じくIR-B型のスプライシングを示すことを確認した。そしてスプライシングレポーターへの様々な欠失の導入から、イントロン11内に、スプライシング制御因子Rbfox2の結合部位を見出し、エクソン11の包含を促進することを明らかにした。さらに、H4IIE細胞では、Rbfox2とSRタンパク質の一つであるSRSF3によってエクソン11の包含が起こっていることを明らかにした。これらの結果を論文としてまとめ、海外の英文誌に投稿して現在revise中である。加えて、ラットIR遺伝子のエクソン10から12までの全長領域を持たせたスプライシングレポーターを作製でき、内在性IRと同様のスプライシングパターンを示すことを確認した。さらに、H4IIE細胞を様々な細胞培養条件で培養し、細胞外のアミノ酸飢餓が、内在性のインスリン受容体の選択的スプライシングをIR-BからIR-Aに変化させることを見出し、その変化がアミノ酸添加によって打ち消されることを見出し、アミノ酸が栄養素としてだけではなく、代謝制御シグナルとして働くことを見出した。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] RNA binding activity of HSV-2 ICP27 protein2020

    • Author(s)
      Kawamura Hidenobu、 Nojima Takayuki、 Oshiro-Ideue Takako、Kataoka Naoyuki* and Hagiwara Masatoshi*(*Corresponding authors)
    • Journal Title

      RNA & DISEASE

      Volume: 7 Pages: e1165

    • DOI

      10.14800/rd.1165

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The cysteine residue at 424th of pyruvate kinase M2 is crucial for tetramerization and responsiveness to oxidative stress2020

    • Author(s)
      Masaki So、Hashimoto Kozue、Kihara Daiki、Tsuzuki Chizuru、Kataoka Naoyuki、Suzuki Kenji
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 526 Pages: 973~977

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2020.03.182

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Rbm38 Reduces the Transcription Elongation Defect of the SMEK2 Gene Caused by Splicing Deficiency2020

    • Author(s)
      Muraoka Shintaro、Fukumura Kazuhiro、Hayashi Megumi、Kataoka Naoyuki、Mayeda Akila、Kaida Daisuke
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 21 Pages: 8799~8799

    • DOI

      10.3390/ijms21228799

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Uncovering a mechanism for MDS onset caused by mis-splicing2020

    • Author(s)
      片岡直行、正木聡
    • Organizer
      第43回日本分子生物学会年会
  • [Remarks] 東京大学 大学院農学生命科学研究科 細胞生化学研究室 HP

    • URL

      http://www.vm.a.u-tokyo.ac.jp/seika/index.html

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi