• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Establishment of ES cells derived from androgenic diploid embryos produced by interspecific sperm injection and induction of gametogenesis

Research Project

Project/Area Number 18K06021
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

三谷 匡  近畿大学, 生物理工学部, 教授 (10322265)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田辺 秀之  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 准教授 (50261178)
岡村 大治  近畿大学, 農学部, 講師 (80393263)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords雄性2倍体胚 / ハイブリッド胚 / ES細胞 / FISH
Outline of Annual Research Achievements

本申請で計画していた異種精子を用いた雄性2倍体胚由来ES細胞の樹立については、動物種の変更と雄性2倍体胚の作製からハイブリッド胚の作製への変更の2段階の計画修正を行っている。令和2年度に計画していたマウス同属異種のオキナワハツカネズミ(Mus caroli)や亜種のアルジェリアハツカネズミ(Mus spretus)を持ちいたハイブリッド胚の解析や異種間雄性2倍体胚の作製については、COVID-19への対応に伴う動物管理の縮小や技術協力に要する移動の制限が長期化したため調整できず、次年度以降への持ち越しとなった。そこで令和2年度は、本研究の前提にも関わるものではあるが、目標達成を優先しトゲネズミ-マウス異種間体細胞核移植胚の作製とES細胞の樹立を試みた。アマミトゲネズミ尾部由来初代培養線維芽細胞を核型解析した結果、正常率(2n=25)は90%であった。体細胞核移植は、アマミトゲネズミ線維芽細胞を除核したB6D2F1マウス卵子に注入して作製した。対照区としてB6D2F1マウス卵丘細胞をドナー細胞とした。対照区では、73.4%が2細胞期胚へと発生し、その後、桑実胚は47.9%、胚盤胞は28.9%であった。一方、アマミトゲネズミ-マウス異種間体細胞核移植胚では、2細胞期胚へ発生したものは30.0%であったが、4細胞期胚へは2.8%と大幅に低下し、胚盤胞に発生した胚は1.0%(2個)であった。胚盤胞にまで発生した胚からntES細胞の樹立を試みたが、フィーダー上への内部細胞塊の接着・増殖が悪く、コロニー形成には至らなかった。以上の結果から、トゲネズミ-マウス異種間体細胞核移植胚の発生能は2~4細胞期で急激に失われること、わずかに発生した胚盤胞からのES細胞の樹立は困難であることが示され、本申請で提案するような異種間体細胞移植に代わる新規の幹細胞の樹立技術の開発が求められる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Effects of exposure to methylglyoxal on sperm motility and embryonic development after fertilization in mice2021

    • Author(s)
      NAKANO Tatsuya、KONO Mizuki、SEGAWA Kazuki、KUROSAKA Satoshi、NAKAOKA Yoshiharu、MORIMOTO Yoshiharu、MITANI Tasuku
    • Journal Title

      Journal of Reproduction and Development

      Volume: 67 Pages: 123-133

    • DOI

      10.1262/jrd.2020-150

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reproductive medical providers’ behaviors, considerations, and plans for fertility treatments during the COVID‐19 pandemic in Japan: A nationwide web‐based survey2021

    • Author(s)
      Ota Kuniaki、Tsutsumi Osamu、Mitani Tasuku、Morimoto Yoshiharu、Tanaka Atsushi、Osuga Yutaka、Takahashi Toshifumi、Hosoi Yoshihiko
    • Journal Title

      Reproductive Medicine and Biology

      Volume: 20 Pages: 123~132

    • DOI

      10.1002/rmb2.12372

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] トクノシマトゲネズミ(Tokudaia tokunoshimensis)の生息記録と2005年~2016年の分布2020

    • Author(s)
      城ヶ原貴通,中家雅隆,池村茂,越本知大,坂本信介,橋本琢磨,三谷匡,黒岩麻里,山田文雄
    • Journal Title

      哺乳類科学

      Volume: 60 Pages: 105-116

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 2万8千年前のマンモスNAは目覚めるか?2021

    • Author(s)
      三谷匡
    • Organizer
      第26回日本臨床エンブリオロジスト学会学術大会
    • Invited
  • [Book] 繁殖生物学(改訂版)2020

    • Author(s)
      南直次郎、三谷匡、黒坂哲、藤井渉(分担)(日本繁殖生物学会・編)
    • Total Pages
      351
    • Publisher
      インターズー

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi