• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Development of new albino inbred strain mice for embryo-transfer recipient

Research Project

Project/Area Number 18K06026
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

橋本 憲佳  金沢大学, 学際科学実験センター, 准教授 (50242524)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsレシピエントマウス / 胚移植 / 近交系
Outline of Annual Research Achievements

胚移植のためのレシピエントマウスとしては,ICR系統を用いることが事実上の標準となっている。しかしながら過度の肥満により使用期間が短く,また膣栓確認しても移植に適さない個体が散見され,帝王切開を要する率が高い等の問題がある。授乳能力向上を指標に選抜した系統から独自に樹立したアルビノ近交系のKSマウスは,過度の脂肪蓄積はなく,ICRに匹敵する生産性と哺育能力があるので,ICR系統に替わる近交系由来のレシピエントマウスとしての優位性を検証した。
前年度においてKSマウスが作業の省力化と,使用動物数の削減が可能な胚移植用レシピエントマウスとして使用できることを実証できたので,その利用範囲を検証するため以下の検討を行った。
肥満により使用期間が限られるICR系統に対して,KSマウスの使用可能期間を検討したところ,16週齢までの標準プロトコルに比べて17-19週齢までの成績は変わらず,20-22週齢でも標準の約6割の離乳率を維持した。ただ,オスの床敷き入れることによるホイットン効果を利用したレシピエント作成効率を検討したところ,KSマウスの膣栓形成率は飛躍的に向上するものの卵管膨大部の形成不良個体が高率に出現するため,リタイヤ動物数の削減には寄与しなかった。
次に移植数を減らした場合の移植数に対する離乳率低下について検討したところ,左右の卵管への計6個の移植群では,左右計10-14個の移植に対して6割ほどに低下したものの,十分使用に耐えることが分かった。
現在,成績がC57BL/6系より劣るBALB/c系統での成績や,採卵後凍結せずに直接移植した場合の成績を検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していた偽妊娠マウスの生産性と移植不適マウス出現の検証,KSマウスを用いた偽妊娠マウス作成のための精管結紮雄の特性評価はほぼ完了し,KSマウスが 胚移植用のレシピントマウスとして使用できること自体は立証できたと考えている。
さらに遺伝子改変マウスで常用されるC57BL/6系統の2細胞期胚を凍結融解して移植した場合の,移植数を減らした場合の成績や,レシピエントマウスの移植時週齡をICR系統では使用できない高週齢で実施した場合の成績の検証も終了した。また余剰動物削減のためにホイットン効果を期待してレシピエントマウス作成を試みた。現在,ICR系統では成績がC57BL/6系統卵の移植成績より劣るBALB/c系統での検討や,凍結融解を経ずに採卵後直接移植した場合の成績も検討中であり,計画はほぼ予定通りに進展している。

Strategy for Future Research Activity

ICR系統では,移植胚の系統がC57BL/6に比べて,BALB/c系統では離乳率が低いという難点があるので,KSマウスにBALB/c胚を移植した場合の成績を引き続き検討する。さらに移植胚のコンディションの違いによる移植成績を検討するため,凍結融解を経ずに行っている移植を引き続き継続するとともに,近年多用される体外受精卵等のKSマウスへの移植成績についても検討する。また,KSマウスを里親として使用する場合の検討についても,予定通り実施する。

Causes of Carryover

当初計画では初年度に備品購入費を充てるために初年度に大幅に傾斜配分していたが,直接経費(その他)で当初計画にはなかった施設利用料が必要になったため,2年次3年次で予想される不足額を主に備品購入に予定していた配分額から持ち越した。2年次においても3年次に必要となる施設利用料に充当するため,1年次から持ち越した配分額の一部を再度持ち越すこととした。購入を取りやめた備品については,既存設備を流用することで補うことができたので計画の実施に支障はなかった。次年度に使用を持ち越した予算については,物品費及び旅費の一部と合わせて施設利用料に充当する計画とした。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi