• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Study of regulation on the function of male reproduction by incretin using model animals of obesity and diabetes

Research Project

Project/Area Number 18K06033
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

浅野 淳  鹿児島大学, 農水産獣医学域獣医学系, 教授 (90312404)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsマウス / インクレチン / 精子形成
Outline of Annual Research Achievements

マウス由来のライディッヒ細胞株MA-10およびセルトリ細胞株TM4を用いて、インクレチンによる刺激が細胞の機能に与える影響を調べるため、レポータージーンアッセイを用いて細胞内cAMP経路の活性化がおこるのかどうか解析した。まず両細胞株に、エンハンサーとしてcAMP応答配列を有するルシフェラーゼレポータープラスミド[pNL(NlucP/CRE/Hygro)]を細胞内に導入し、ハイグロマイシン存在下で増殖した薬剤耐性細胞を選抜した。つぎに、薬剤耐性細胞に、GIP受容体アゴニストとしてヒト[D-Ala]-GIP、GLP-1受容体アゴニストとしてエキセナチドを用いて1時間、2時間、ないし4時間の刺激を行った。陰性対照として溶媒(DMSO)刺激細胞を用いた。刺激後の細胞溶解液を用いてルシフェラーゼ活性を測定した。その結果、MA-10細胞では溶媒刺激と比較して、ヒト[D-Ala]-GIPの1時間、2時間刺激でルシフェラーゼ活性が1.8倍の有意な上昇がみられた。一方エキセナチド刺激では有意な上昇はみられなかった。また、TM4細胞では、溶媒刺激と比較するとエキセナチドの1時間および4時間刺激で1.5~2.0倍の有意な上昇がみられた。一方ヒト[D-Ala]-GIP刺激では有意な上昇はみられなかった。これまでの成績ではMA-10細胞ではGLP-1受容体mRNAが、TM4細胞ではGIP受容体mRNAがほとんど検出されなかったので、今回の実験成績は受容体mRNA発現レベルの解析結果を裏付けるものとなった。また、精巣に存在するインクレチン受容体発現細胞では、インクレチン刺激によりcAMP経路が活性化する可能性が示された。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi