• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

潮汐環境に適応進化した体内時計の分子基盤の解明

Research Project

Project/Area Number 18K06330
Research InstitutionThe Graduate University for Advanced Studies

Principal Investigator

佐藤 綾  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 客員研究員 (60378560)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺井 洋平  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 助教 (30432016)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords概潮汐時計 / RNA干渉法 / RNA-seq
Outline of Annual Research Achievements

マングローブスズは,マングローブ林の林床にのみ生息し,約12.4時間周期の概潮汐時計を持つと考えられる。概潮汐時計を構成する時計遺伝子はどの生物においてもまだ明らかにされておらず,概潮汐時計の分子メカニズムの解明が待たれている。本研究はマングローブスズの概潮汐時計遺伝子の解明を目的としている。前年度実施したトランスクリプトーム解析により,遺伝子の発現量が一定条件下で約12.4時間周期(潮汐サイクル)を示す遺伝子の絞り込みを行った。これらの遺伝子は,概潮汐時計を構成する候補遺伝子と考えられるため,本年度はこれら候補遺伝子の役割についてRNA干渉法を用いて探った。RNA干渉法とは,目的遺伝子の発現量を抑制する方法の一種で,目的遺伝子のmRNAと相同の2本鎖mRNAを実験個体内に導入して抑制する方法をいう。本年度は,野外よりマングローブスズを採集し,x-box binding protein1遺伝子とS-adenosylmethionine synthase遺伝子の発現量抑制実験を行った。その結果,どちらの遺伝子を抑制しても,マングローブスズの概潮汐リズムに影響を与えなかったことから,これらの遺伝子は概潮汐時計の分子メカニズムに関わってない可能性が考えられた。今後は,他の候補遺伝子について関りを探っていく予定である。また,マングローブスズのドラフトゲノム配列の決定も行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

おおむね計画通りに進んでいる。本年度のRNA干渉実験では,概潮汐時計遺伝子の同定には至らなかったが,まだいくつか有力な候補遺伝子があり,来年度中の同定を目指している。

Strategy for Future Research Activity

本年度は,前年度に引き続きRNA干渉実験を行い,概潮汐時計遺伝子の同定を目指す。

Causes of Carryover

当該年度は,RNAi実験を行った回数が予定よりも少し少なかった。翌年度は,予定よりも多く実験を行う。

Research Products

(1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] マングローブスズにおける概潮汐時計遺伝子の探索2019

    • Author(s)
      佐藤綾,寺井洋平,高須美羽子
    • Organizer
      第26回日本時間生物学会学術大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi