• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

クマノミ類をモデル系とした海洋適応放散の進化遺伝機構

Research Project

Project/Area Number 18K06385
Research InstitutionFukui Prefectural University

Principal Investigator

小北 智之  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (60372835)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords適応放散 / 海洋 / 表現型進化 / 脳形態 / 形質遺伝
Outline of Annual Research Achievements

集団間の遺伝子流動を妨げる物理的障壁に乏しい海洋,特に熱帯・亜熱帯の浅海域における極めて高い種多様性の存在は大きなミステリーであるが,このような海域における多様な生息場所ニッチの存在により駆動される生態的種分化が高度な多様性創出機構として注目されている.海洋適応放散の鍵を握る 熱帯・亜熱帯浅海域における極めて高い種多様性を説明する生態的種分化やその顕著なパターンである適応放散的種分化はいったいどのような進化機構によって生じたのであろうか?本研究では、イソギンチャクと共生して生活するクマノミ属魚類を対象にこの問いに迫るものである。
なお、平成30年度の研究実績は以下の通りである。
(1)クマノミ種間の生態的種分化の背後にある表現型変異の遺伝基盤を探るための種間交雑家系(現在F1世代)を育成中である。クマノミ類は成熟に時間を要することが知られているが、水族館の協力も仰ぎ、研究実施期間内にF2世代を得ることができるように(そしてQTL解析ができるように)最大限に工夫を重ねている。
(2)クマノミ種間の生態的分化との関連が予測された脳のマクロ外形の精査を行い、種間で比較した。X線マイクロCTを用いた立体構造解析から、共生するイソギンチャク類への依存性が低い種においては、視覚情報処理に係わる視蓋の相対サイズが大きく、さらに、網膜視細胞の組織生理学的解析から、このような種の視力が高いことも判明した。このような形質は、イソギンチャクへの依存性が低く、行動範囲が広いという生態的特徴と関連した適応形質である可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1年目としては、当初の予定通りの進捗状況と言うことができるため

Strategy for Future Research Activity

現在までは順調に進んでいるため、研究実施期間内にF2世代を得ることができるように(そしてQTL解析ができるように)することが最も重要な課題である(そのために水族館の協力を仰いでいる)。

Causes of Carryover

残金が少額であったため研究上必要な物品を購入できなかったため

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 生態的特性が異なるクマノミ種間におけるマクロ脳形態の比較2019

    • Author(s)
      長島拓也・小北智之・河部壮一郎
    • Organizer
      第30回魚類生態研究会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi