• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

三半規管を中心とした平衡感覚と自律神経による循環制御の関係

Research Project

Project/Area Number 18K06451
Research InstitutionGihu University of Medical Science

Principal Investigator

田中 邦彦  岐阜医療科学大学, 保健科学部, 教授 (60313871)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉浦 明弘  岐阜医療科学大学, 保健科学部, 講師 (00528630)
川田 徹  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (30243752)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsカロリックテスト / 心拍数
Outline of Annual Research Achievements

前年度までに,三半規管機能試験であるエアーカロリックテストにならい,ヒト被検者において15℃の寒冷刺激を行うと,血圧調節系とは無関係に心拍数が反射的に低下することを見出した。本年度は耳鼻科外来に,めまいを主訴として来院し,カロリックテストを受ける患者に倫理委員会承認のもと,連続血圧計測を行った。連続血圧波形から脈拍数を解析した。検査中に不整脈が出現した患者は解析から除外した。カロリックテストにおいては,左右の外耳道から15℃の寒冷刺激を行った際に発言する眼振の緩徐相速度を解析した。脈拍数低下の程度は被検者によって大きく変動を認めたが,左右とも緩徐相速度と有意な正の相関を認めた。すなわち,眼振が強く生じる患者においては,寒冷刺激中に大きく心拍数が低下し,三半規管機能が低下し,眼振が生じにくい患者では,脈拍数の低下もわずかであった。不整脈のない患者においては脈拍数と心拍数は同等と考えられる。三半規管機能の変化に伴って,心拍数応答も変化することから,やはり三半規管を介した心拍数の調節機構が存在するものと考えられる。また,緩徐相速度で除して正規化し,左右差を比較すると,右側の変化がわずかながらも,有意に心拍数低下が大きかった。これらの結果の意義は今後さらに調査・考察する必要がある。
また,この寒冷刺激に対する心拍数応答が,重力あるいはその感知機構である耳石器からの修飾を受けているのではないかと考え,頭位を水平(0G),30度(1/2G),90度(1G)に設置して,同様に15℃の寒冷刺激を行った。それぞれにおいて心拍数低下の程度は異なっていたが,側臥位で頭部の屈曲角度だけを変化させた状態,すなわち耳石器にかかる重力を一定にしたまま行っても同様な低下であった。そのため,重力の影響は受けないが,頚部の屈曲・伸展の影響を受ける可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は,実際の臨床応用まで踏み込むことができた。
臨床現場の医師,患者に協力いただき,より深い計測ができたと考えられる。
一方で動物実験においては計測条件の詳細な検討が必要と考えられた。

Strategy for Future Research Activity

今後,動物実験において,鼓膜―三半規管―心臓の反射系の存在と,その経路を追及する。前年度の予備実験において,麻酔下では反応が観察されにくいことから,もし,この反射系が認められないということであれば,高次の脳機能が関係していることも考えられるため,再度ヒト被検者において,functional MRIを使用して脳における関与部位を探る。またその結果から本反射系の意義を考察する。
また,同様に眼振を惹起する,視運動性眼振の誘発時に同様な応答が生じていないか否か,血圧に変動はないか否か等を検討することで,反射系の意義を考察していく。

Causes of Carryover

(理由)
臨床研究において予定以上に進捗が認められ,被検者に対する謝金が少額に抑えられた。
(使用計画)
次年度引き続き,臨床研究における謝金,消耗品等に使用させていただく。

Remarks

javascript:onSave()

  • Research Products

    (4 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Even weak vasoconstriction from rilmenidine can be unmasked in vivo by opening the baroreflex feedback loop.2019

    • Author(s)
      Kawada T, Hayama Y, Nishikawa T, Yamamoto H, Tanaka K, Sugimachi M.
    • Journal Title

      Life Sci.

      Volume: 219 Pages: 144-1512019

    • DOI

      10.1016/j.lfs.2019.01.009.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 1週間の前庭電気刺激は姿勢変化時の血圧調節を改善させる。2020

    • Author(s)
      田中邦彦、杉浦明弘
    • Organizer
      第97 回日本生理学会大会
  • [Presentation] Body fluid distribution during artificial gravity using a segmental bioelectrical impedance analysis.2019

    • Author(s)
      Nishimura N, Iwase S, Masuo Y, Tanaka K, Mano T
    • Organizer
      40th Annual Meeting of the International Society for Gravitational Physiology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Changes in Eye Movements and Body Sway While Viewing Stereoscopic Movies under Controlled Consciousness.2019

    • Author(s)
      Sugiura A, Tanaka K, Takada H.
    • Organizer
      21th Human-Computer Interaction International Conference
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi