• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Development of innovative tauopathy therapeutic agents using catalytic antibodies

Research Project

Project/Area Number 18K06589
Research InstitutionSuzuka University of Medical Science

Principal Investigator

田口 博明  鈴鹿医療科学大学, 薬学部, 教授 (20549068)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords抗体酵素 / タウオパチー / タウタンパク質 / 抗体医薬
Outline of Annual Research Achievements

令和3年度はタウタンパク質の部分構造を含むペプチド性リン酸ジフェニルエステル誘導体の合成を行った。昨年度まで過剰にリン酸化されたタウタンパク質が、タウ凝集体形成や神経細胞毒性の発現に関与していると考えられている部分配列を含んだ保護ペプチドの合成条件を種々検討してきた。その成果として、収率および純度が改善された保護ペプチド合成の条件を確立した。今年度は、抗原認識部位と酵素活性誘導部位を有する3種類のペプチド性リン酸ジフェニルエステル誘導体の合成を引き続き行った。昨年度までの成果を活用し、保護Cys-Tau(12-23)-OHと保護Cys-Tau(285-297)-OHを合成した。それらを用い保護Cys-Tau(285-297)-LysP(OPh)2および保護Cys-Tau(12-23)-LysP(OPh)2の合成を行った。まず初めに、昨年合成済みであるCys-Tau(382-394)-LysP(OPh)2の最終脱保護を行い、全ての保護基を除去した。粗生成物をHPLCで分析したところ複数のピークが見られ、それらを質量分析装置で分析した結果、目的物を確認することができなかった。そこで、保護体をHPLCで精製した後、リン酸ジフェニルエステルと縮合することにより、保護体を合成した。保護体の最終脱保護を行い、粗生成物をHPLCで分析したところ複数のピークが見られた。ピークを質量分析装置で分析した結果、Cys-Tau(12-23)-LysP(OPh)2を確認することができたが、その他については最終物を確認することができなかった。詳細な質量分析結果の解析より、最終脱保護中に副反応が起こり目的物質より質量の小さい分子が生成していることが判明した。今後は最終脱保護条件を検討し、得られたペプチド性リン酸ジフェニルエステルをキャリアタンパクと結合し、免疫抗原を完成する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Inhibition of amyloid-beta aggregation by catalytic light chain antibodies2022

    • Author(s)
      水谷百恵、一二三恵美、宇田泰三、田口博明
    • Organizer
      日本薬学会第142年会
  • [Presentation] アミロイドβペプチドを加水分解する 抗体酵素の開発2021

    • Author(s)
      田口博明、一二三恵美、宇田泰三
    • Organizer
      第40回日本認知症学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi