• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

生体試料分析とインシリコ解析を用いた薬物乱用を立証するための分析法の構築

Research Project

Project/Area Number 18K06609
Research InstitutionHoshi University

Principal Investigator

斉藤 貢一  星薬科大学, 薬学部, 教授 (40386347)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords危険ドラッグ / 痩身用薬物 / 一斉分析法 / 網羅的分析 / LC/TOFMS / HS-SPME-GC/MS / 未知薬物の定性・予測解析
Outline of Annual Research Achievements

国内・国外を問わず、麻薬や危険ドラッグなどの薬物の乱用による傷害事件,交通事故および中毒事故等が頻発しており、薬物の鑑定に関しては、多くの分析法が報告されている。しかし、生体内では薬物が代謝されたり、胃酸など消化液による分解反応を受けたりして、親化合物の検出が困難な場合があることや、乱用者が薬物を使用(服用)した時期と、検挙後に血液や尿など生体試料を採取した時期にタイムラグがあるため、使用した時期を推定するのが困難であることなど、“薬物使用”を立証する上での問題点がある。そこで本研究では、生体試料中の微量薬物分析法を検討すると共に、薬物の使用(服用)時期や量を推定するため、薬物とその代謝物や、胃・腸など消化管内における分解物に焦点を当てて薬物動態を調査することとした。
本年度は、乱用薬物を迅速に且つ網羅的に判定する分析法としてLC/TOFMSを用いた痩身用薬物の一斉分析法(Chromatography, 40(1), 2019, 19-24)や、HS-SPME-GC/MSを用いた危険ドラッグの一斉分析法(Forensic Chemistry, 2019, DOI: 10.1016/j.forc.2019.100156)を構築した。また、化学計算によって算出するLogPowとLC保持時間に基づく未知の薬物の定性分析法についても危険ドラッグを対象とした方法論を構築済みであり、現在、学術雑誌へ投稿準備中である。更に、薬物とその代謝物や、胃・腸など消化管内における分解物に焦点を当てた薬物動態調査に関しては、ベンゾジアゼピン系向精神薬、三環形抗うつ薬およびバルビツール酸系睡眠薬を分析対象物質として人工胃液を用いたin vitro 実験を遂行し、生体内分解物の同定および物理化学的な挙動の解明を行っている。これらの結果から、本研究事業タイトルで示された目的は達成されたと考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究申請時における平成30年度の計画では、危険ドラッグや麻薬、覚せい剤、向精神薬、有機溶剤(アルコール、シンナー、亜硝酸エステル類)などを想定し、これら乱用薬物を迅速に且つ網羅的に判定するために、LC/TOFMSやHS-SPME-GC/MSを用いた分析法を構築し、また、化学計算によって算出するLogPowとLC保持時間に基づく未知の薬物の定性分析法の検討を年度内における目標としていた。これらについては、上記の「研究実績の概要」で述べたように、すでにほぼ達成され、学術論文としても報告している。更に、平成31年度の研究計画として挙げていた、向精神薬や睡眠薬、β2作動薬などを対象として、胃液や腸液と接触して放置された際の薬物の化学的分解挙動、また肝臓での代謝を想定した酵素反応をin vitroで分析・調査し、生体試料分析における有効なターゲット物質を探索する研究に関しても、すでに開始し、有用な成果も得られている。したがって、平成30年度の研究成果としては、当初の計画以上に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

本研究申請時における平成31年度の計画に示したように、平成30年度での先行研究として得られた成果を更に発展させて、乱用薬物の生体試料分析における有効なターゲット物質を探索する。これらについては、【現在までの進捗状況】で述べたように、人工胃液(腸液)や既存の代謝酵素などに薬物(麻薬、覚せい剤、向精神薬など)を接触させてin vitroでの分解・代謝挙動の解明を行っているところであるが、更に進めて、未知物質の同定が容易なLC/TOFMS等の機器分析を用いて薬物動態を追跡調査する。更に余裕があれば、平成32年度の計画として挙げているコンピュータシミュレーション(インシリコ)の手法を導入してヒトへの薬物動態解析の適用を検討して行く。

Causes of Carryover

(理由)
乱用薬物の試薬類は、標準品として購入する場合一般的に高価であり、且つ購入に際して輸入品となることが多い。そのため、年度末に発注した場合、納品が翌年度になる可能性があったため、本年度事業のように3年間の継続事業においては、新年度において直ちに購入が可能になるように若干の余裕を持たせた。
(使用計画)
乱用薬物の分析を行うためには、上記の“理由”で記したように“標準品”が不可欠であり、更に、GC/MSやLC/MSなどのような高精度な装置で分析を行うためには、各標準品の安定同位体や分離分析に必要なHPLCカラムやGCカラムなども必要になることから、次年度の研究費では、これらの消耗品の購入を主として充てる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Simultaneous Determination of Slimming Drugs in Dietary Supplements by Liquid Chromatography/Time-of-Flight Mass Spectrometry2019

    • Author(s)
      Koichi SAITO, Masakadzu YATO, Yoshiyuki KOBAYASHI, Rie ITO
    • Journal Title

      Chromatography

      Volume: 40 Pages: 19,24

    • DOI

      doi.org/10.15583/jpchrom.2018.017

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Confirmation of synthetic cannabinoids in herb and blood by HS-SPME-GC/2019

    • Author(s)
      Koichi Saito, Satomi Kaneko, Yuka Furuya, Yumi Asada, Rie Ito, Ken-ichi Sugie, Mamoru Akutsu, Youichi Yanagawa
    • Journal Title

      Confirmation of synthetic cannabinoids in herb and blood by HS-SPME-GC/MS

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      DOI: 10.1016/j.forc.2019.100156

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 食肉経由で摂取したクレンブテロールはドーピングで服用したものと識別可能か?―生体内におけるクレンブテロールのキラル変換に関する基礎的研究―2019

    • Author(s)
      驛 真利花,伊藤 里恵,斉藤 貢一
    • Organizer
      日本薬学会第139年会
  • [Presentation] トリアゾール環を有するベンゾジアゼピン系薬物の人工胃液中での分解挙動の解明2019

    • Author(s)
      井口 美紗代,横田 麻衣,伊藤 里恵,斉藤 貢一
    • Organizer
      日本薬学会第139年会
  • [Presentation] メタンフェタミン検出における定性確度を高めたシモン反応の検討(Ⅰ) -反応の最適化並びに偽陽性・偽陰性物質の探索と対策-2019

    • Author(s)
      斉藤貢一 、川上 真利絵、間宮 佑介、伊藤里恵
    • Organizer
      日本薬学会第139年会
  • [Presentation] メタンフェタミン検出における定性確度を高めたシモン反応の検討(Ⅱ);系統的分析法の構築2019

    • Author(s)
      間宮 佑介、川上 真利絵、伊藤 里恵、斉藤 貢一
    • Organizer
      日本薬学会第139年会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi