• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Development of novel brain delivery system after nasal administration of insulin for the treatment of Alzheimer's type dementia

Research Project

Project/Area Number 18K06803
Research InstitutionKyoto Pharmaceutical University

Principal Investigator

山本 昌  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (00166779)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 勝見 英正  京都薬科大学, 薬学部, 准教授 (30434666)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsインスリン / 経鼻投与 / 吸収促進剤 / 吸収改善
Outline of Annual Research Achievements

近年、インスリンは軽度のアルツハイマー型認知症治療薬の候補物質として注目されているが、インスリンは分子量約 6,000 の高分子ペプチド性医薬品であるため、その脳への移行性は大きく制限されている。一方、薬物の経鼻投与においては、近年、鼻腔から脳脊髄液への薬物の直接移行経路が存在することが知られており、血液-脳関門を介さない新たな薬物の脳移行経路として注目されている。そこで本研究では、インスリンに各種吸収促進剤を併用した際のインスリンの脳移行性についてインスリン単独の場合と比較検討した。
その結果、吸収促進剤として N-アシルタウリンの一種である sodium methyl lauroyltaurate (LMT) や sodium methyl cocoyltaurate (CMT) などを併用してインスリンの脳移行性を検討したところ、これら吸収促進剤によりインスリンの脳移行性(嗅球、前脳、後脳)は低下することが認められた。また、他の吸収促進剤であるカプリン酸関連化合物を併用した際も同様の結果が得られた。さらに、粘膜付着性を有する製剤添加物であるキトサン及びメチルセルロースを併用してもインスリンの脳移行性は低下した。そこで、インスリンの経鼻投与後の全身循環への移行性を改善する目的に切り替え、N-アシルタウリン併用時のインスリンの経鼻吸収性を評価したところ、N-アシルタウリンの併用により血漿中インスリン濃度は上昇した。特に、用いた N-アシルタウリンの中では、CMT 及び LMT の吸収促進効果が大きく、これら吸収促進剤は、インスリンの経鼻吸収性を有意に増大させることが認められた。
以上のことから、各種吸収促進剤は、インスリンの経鼻投与後の脳移行性を改善する効果は認められなかったものの、経鼻投与後のインスリンの全身循環への移行性改善に有用であることが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] インスリン鼻腔内投与後の吸収性に及ぼすN-アシルタウリンの影響2020

    • Author(s)
      鵜飼裕紀、木村絵梨歌、小山未来、森下将輝、勝見英正、山本 昌
    • Organizer
      日本薬学会第140年会
  • [Presentation] 各種N-アシルタウリン併用によるインスリンの経鼻吸収性の改善2020

    • Author(s)
      木村絵梨歌、小山未来、鵜飼裕紀、森下将輝、勝見英正、山本 昌
    • Organizer
      第36回日本DDS学会学術集会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi