2021 Fiscal Year Annual Research Report
Exacerbation mechanism of atherosclerosis progression by varenicline in hyperuricemia
Project/Area Number |
18K06809
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
山内 淳史 福岡大学, 薬学部, 教授 (90341453)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古賀 允久 福岡大学, 薬学部, 准教授 (60570801)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 動脈硬化 / 高尿酸血症 / バレニクリン |
Outline of Annual Research Achievements |
我々はこれまでに、経口禁煙補助薬バレニクリンが動脈硬化促進作用を有し、その発現機序にマクロファージのスカベンジャー受容体LOX-1およびCD36が関与することを明らかにした。一方、高尿酸血症で動脈硬化形成が促進されるとの報告があり、バレニクリンによる動脈硬化形成促進作用が増悪することが推測される。 本研究では、高尿酸血症病態ではバレニクリン誘発動脈硬化症発症が増悪するという仮説を検証し、その発症機序を明らかにすることを目的とした。 最終年度の本年度は、動物実験では、これまで作製が困難であった高脂肪+高尿酸食餌によるモデル動物作成を断念し、高脂肪食誘導を実施しないApoE KOマウスでの検討を行った。またin vitro実験では、RAW264.7細胞を用いて高尿酸状態でのスカベンジャー受容体、ABCトランスポーター発現およびIL-6発現について検討を行った。 ApoE KOマウスの高尿酸食摂食群ではバレニクリンによる動脈硬化巣形成が増加する可能性が示唆する結果が得られつつあるが、データの蓄積と検証が必要である。また、RAW264.7細胞のスカベンジャー受容体およびABCトランスポーター発現に尿酸の影響は認められなかった。一方、IL-6発現は尿酸により増加し、さらにこの増加はバレニクリンの併用でさらに上昇する可能性が示唆された。 以上より、今後の追加検討が必要であるものの、我々が明らかにした禁煙補助薬バレニクリンによる動脈硬化促進作用は、高尿酸血症状態で加速する可能性があり、その機序として炎症性サイトカインIL-6発現増加が関与していることが示唆された。
|