• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

体細胞初期化におけるTET1とp53の協調作用メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 18K06833
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

徳澤 佳美  愛媛大学, 医学部, 研究員 (20406531)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywords初期化 / p53 / TET1 / ヒトiPS細胞
Outline of Annual Research Achievements

現在のヒトiPS細胞の問題点は、分化多能性の不安定さに加え、初期化の過程で遺伝子異常が生じてしまうことが挙げられる。そのため、我々の研究室では、遺伝子異常が生じず、且つ安定した分化多能性を持つヒトiPS細胞を作製する方法を模索していた。その過程において、DNA脱メチル化反応に関わるTET1遺伝子を初期化因子と共導入すると、コロニー形成数が上昇することを見出していた。他方で、遺伝子異常が生じた細胞はp53/p21経路によって排除される。この応答反応がヒトiPS細胞の作製効率を著しく低下させるため、一般にiPS細胞作製時には、p53の発現を抑制し、コロニー形成数を上昇させている。我々は、p53を抑制しない条件下でTET1を共導入してヒトiPS細胞を作製すると、p53を抑制した条件より、形成されるコロニー数は減るものの、その多くが境界の明瞭なコロニーであることを見出した。これらのことから、p53が機能することで遺伝子異常の生じた細胞が除かれ、さらにTET1を初期化因子と一緒に導入することにより、初期化がより進んだ分化多能性の高い質の良いヒトiPS細胞の取得率が向上するのではないかと考えた。
本研究では、この現象を分子レベルで解析し、さらに分化多能性との関係を明らかにすることを目的とした。今年度は初年度に引き続き、TET1導入ヒトiPS細胞と非導入ヒトiPS細胞を明確に選別し、p53との関係を調べるためのベクター構築の見直しに着手した。

Research Products

(1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] The N-end rule pathway enzyme Naa10 supports epiblast specification in mouse embryonic stem cells by modulating FGF/MAPK2019

    • Author(s)
      Takekoshi Daisuke、Tokuzawa Yoshimi、Sakanaka Masahiro、Kato Hidemasa
    • Journal Title

      In Vitro Cellular & Developmental Biology - Animal

      Volume: 55 Pages: 355-367

    • DOI

      10.1007/s11626-019-00341-8

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi