• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

ドーパ神経伝達物質機構の心不全および急性腎障害における解析

Research Project

Project/Area Number 18K06896
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

橋本 達夫  横浜市立大学, 医学部, 講師 (20363806)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古賀 資和  横浜市立大学, 医学部, 助教 (00637233)
増川 太輝  横浜市立大学, 医学部, 助教 (10711898)
田村 功一  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (40285143)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsドーパ / GPR143 / 心不全 / 肺高血圧 / 腎結石
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、ドーパミン前駆体で神経伝達物質と考えられるドーパの腎不全および心不全への関与を明らかにすることである。
腎障害モデルとして、0.2%アデニン食負荷数日後のみに認められる体重減少および炎症マーカー増悪のメカニズムを、ドーパ受容体GPR143遺伝子欠損マウス(GPR143-KO)を用いて解析した。尿pHを測定してみたところ、GPR143-KOの尿pHは低い傾向にあった。尿結石モデルであるグリオキシレート投与をGPR143-KOおよび尿細管特異的GPR143-KOを用いて検討中である。ドーパ受容体であるGPR143は尿pHを制御して腎結石の進展に関与している可能性がある。
心不全モデルとして、助成初年度に作製したドーパ受容体GPR143遺伝子欠損ラットを用いた肺高血圧モデル作成を行った。モノクロタリン誘発肺高血圧および右心不全の程度がGPR143遺伝子欠損ラットで軽い結果を得た。メカニズム解析として肺動脈血管平滑筋細胞の初代培養を行い、GPR143遺伝子欠損ラットで細胞増殖および遊走能の低下傾向を認めている。今後は、フェニレフリン投与、GPR143遺伝子導入によるレスキュー実験などを行うことで、α受容体との相互関係を解析する。ドーパ受容体であるGPR143は肺高血圧増悪のメカニズムに関与している可能性がある。
以上の解析よりドーパ受容体であるGPR143は、腎結石、肺高血圧増悪に寄与している可能性があり、今後これらの病態の制御につながる創薬のターゲットとなる可能性を秘めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

神経伝達物質と考えられるドーパの不全および心不全への関与の有無を検討している。  腎障害モデルとして、アデニン食負荷では、慢性期ではGPR143-KOと野生型に差を認めなかったものの、負荷開始数日において、体重減少、および炎症マーカー遺伝子発現がGPR143-KOでは野生型に比較して増悪していた。メカニズム解析として尿pHを測定したところ、GPR143-KOの尿pHは低い傾向にあった(WT 5.95+-0.08, KO 5.53+-0.11, p<0.05)。尿結石モデルであるglyoxylate投与をGPR143-KOおよび尿細管特異的GPR143-KOを用いて検討中である。GPR143は腎結石の進展に関与している可能性がある。
右心不全モデルとして、モノクロタリン誘発肺高血圧モデルを、ドーパ受容体GPR143遺伝子欠損ラットを用いて行った。肺高血圧の程度がGPR143遺伝子欠損ラットで軽い結果を得た。メカニズム解析として肺動脈血管平滑筋細胞の初代培養を行い、GPR143遺伝子欠損ラットで細胞増殖および遊走能の低下傾向を認めている。今後は、フェニレフリン投与、GPR143遺伝子導入によるレスキュー実験などを行うことで、α受容体との相互関係を解析する。GPR143は肺高血圧増悪のメカニズムに関与している可能性がある。
以上のように、腎障害および心不全について、着々と検討を積み重ねている。

Strategy for Future Research Activity

本研究の目的は、神経伝達物質と考えられるドーパの腎不全および心不全への関与を明らかにすることである。
腎障害モデルを検討した結果、GPR143-KOの尿pHが低い可能性を見出した。GPR143は尿の酸塩基平衡を制御している可能性がある。今後、作製した尿細管特異的GPR143-KOも用いて、腎結石モデルを検討する。GPR143は腎結石の進展に関与している可能性がある。  心不全モデルとして、ドーパ受容体GPR143遺伝子欠損ラットを用いた肺高血圧モデルを行い、肺高血圧の程度がGPR143遺伝子欠損ラットで軽い結果を得た。肺動脈血管平滑筋細胞の初代培養では、GPR143遺伝子欠損ラットで細胞増殖および遊走能の低下傾向を認めた。今後は、フェニレフリン投与、GPR143遺伝子導入によるレスキュー実験などで、α受容体との相互関係を解析する。GPR143は肺高血圧増悪のメカニズムに関与している可能性がある。
以上の解析よりGPR143は、尿アルカリ化、肺高血圧増悪に寄与している可能性があり、今後これらの病態の制御につながる創薬のターゲットとなる可能性を秘め ている。

Causes of Carryover

効率的に購入を進めた結果、当初予定していたよりも安価に購入できたため、残が生じた。次年度の計画に変更はなく、予定通り遂行できる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] l-DOPA and Its Receptor GPR143: Implications for Pathogenesis and Therapy in Parkinson’s Disease2019

    • Author(s)
      Goshima Yoshio、Masukawa Daiki、Kasahara Yuka、Hashimoto Tatsuo、Aladeokin Aderemi Caleb
    • Journal Title

      Frontiers in Pharmacology

      Volume: 10 Pages: 1-9

    • DOI

      10.3389/fphar.2019.01119

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 肺高血圧症におけるドーパ性神経伝達機構の解析2020

    • Author(s)
      中野雅友樹、橋本達夫、古賀資和、増川太輝、奥真哉、水野祐介、後藤隆久、田村功一、五嶋良郎
    • Organizer
      第93回日本薬理学会年会
  • [Presentation] GPR143, an L-DOPA receptor, may help control inflammation in adenine-induced chronic kidney disease2019

    • Author(s)
      Tatsuo Hashimoto, Masayuki Nakano, Shota Suzuki, Takayuki Yamada, Daiki Masukawa, Motokazu Koga, Ryuichi Ito, Kotaro Haruhara, Hiromichi Wakui, Koichi Tamura, Yoshio Goshima
    • Organizer
      第92回日本薬理学会年会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi