• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

選択的スプライシングによるシェディング制御の分子機序と機能的意義

Research Project

Project/Area Number 18K06911
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

白壁 恭子  立命館大学, 生命科学部, 教授 (00345315)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsシェディング / 選択的スプライシング / 接着分子 / ADAMファミリー
Outline of Annual Research Achievements

細胞表面に埋め込まれた膜タンパク質を膜近傍で切断し、細胞外領域ほぼ全体を可溶化する「シェディング」は、細胞間コミュニケーションを絶対的に制御するプロセシング機構であるが、その制御機構には不明な点が多い。我々はこれまでの研究を通じて免疫グロブリンスーパーファミリーに属する2つの接着分子CADM1とALCAMの、全コード配列の3%にも満たない短い選択的エキソンの有無により、シェディング感受性とシェディング耐性のバリアントが生じることを明らかにしており、この選択的エキソンがコードするアミノ酸配列の解析を通じて、シェディング感受性を規定する分子機構を明らかにしようとしている。
昨年度までにALCAMの選択的エキソンがコードする酸性アミノ酸がシェディング耐性に必要であることを明らかにしていたので、酸性アミノ酸が広くシェディングの阻害に関わっている可能性を検証した。まずシェディング感受性のALCAMの切断部位近傍に酸性アミノ酸を組み込むとシェディング耐性になることを明らかにした。またシェディング耐性のチロシンキナーゼ型受容体ErbB4の酸性アミノ酸を中性アミノ酸に置換するとシェディング感受性になることも明らかにした。これらの結果から細胞外膜近傍の酸性アミノ酸が様々な膜タンパク質をシェディング耐性にしうることが明らかとなった。
一方でALCAMをシェディング耐性にする選択的エキソンをCRISPR/Cas9システムを用いて特異的に欠失した細胞を構築することにも成功した。この細胞では野生型に比べALCAMのシェディングが亢進しており、この選択的エキソンが内在性のALCAMのシェディングを制御していることが強く示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

細胞外領域膜近傍に存在する酸性アミノ酸のシェディング感受性制御における重要性を証明することができた。またALCAMをシェディング耐性にする選択的エキソンをCRISPR/Cas9を用いて欠失させるウイルスベクターを構築できたことは、今後選択的スプライシングを介してALCAMのシェディング感受性を制御する分子機構の機能的意義を解析する上で重要なツールを得ることができたことを意味していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

CADM1とALCAMの選択的スプライシングを介したシェディング感受性制御機構の機能的意義の解析を進めたい。CADM1をシェディング感受性にする選択的エキソンのfloxマウスや、ALCAMをシェディング耐性にする選択的エキソンを標的としたCRISPR/Cas9を用いて解析する。一方で同様に選択的スプライシングによってシェディング感受性が制御される他の膜タンパク質も同定しているので、解析を進めて新しいシェディング感受性制御機構を明らかにしたいと考えている。

  • Research Products

    (9 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] LRRK1 phosphorylation of Rab7 at S72 links trafficking of EGFR-containing endosomes to its effector RILP2019

    • Author(s)
      Hanafusa Hiroshi、Yagi Takuya、Ikeda Haruka、Hisamoto Naoki、Nishioka Tomoki、Kaibuchi Kozo、Shirakabe Kyoko、Matsumoto Kunihiro
    • Journal Title

      Journal of Cell Science

      Volume: 132 Pages: jcs228809

    • DOI

      10.1242/jcs.228809

  • [Presentation] 膜タンパク質のシェディング切断部位決定機構の解析2019

    • Author(s)
      田中里佳、岩岸遼、高木淳一、白壁恭子
    • Organizer
      第66回日本生化学会近畿支部例会
  • [Presentation] 酸性アミノ酸クラスターによるシェディング感受性制御機構の解析2019

    • Author(s)
      岩岸遼、田中里佳、白壁恭子
    • Organizer
      第24回日本病態プロテアーゼ学会学術集会
  • [Presentation] Susceptibility to ectodomain shedding of membrane proteins is determined by alternative splicing2019

    • Author(s)
      Kyoko Shirakabe, Junichi Takagi, Yoshihiro Ogawa, Seisuke Hattori
    • Organizer
      11th General Meeting of the International Proteolysis Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ゲノム編集技術を用いたSIRPaのスプライシングバリアントの機能解析2019

    • Author(s)
      岩岸遼、白壁恭子
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 選択的スプライシングによるCADM1のシェディング感受性制御が細胞の分化に及ぼす影響2019

    • Author(s)
      瀬戸宗之助、川村晃久、黒柳秀人、白壁恭子
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 膜タンパク質のシェディングを介した亜鉛シグナル制御機構の解析2019

    • Author(s)
      田中里佳、白壁恭子
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] LRRK1はRab7 Ser-72をリン酸化し、エフェクター分子RILPによるEGFR含有エンドソームの輸送を促進する2019

    • Author(s)
      花房洋、八木拓也、西岡明生、貝淵弘三、白壁恭子、松本邦弘
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] あるがままで道を拓こう2019

    • Author(s)
      白壁恭子
    • Organizer
      第19回日本蛋白質科学会年会第71回日本細胞生物学会大会合同年次大会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi