• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Establishment of Integrated Molecular Subtyping Method for Bile Duct Cancer

Research Project

Project/Area Number 18K07024
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

福嶋 敬宜  自治医科大学, 医学部, 教授 (40384937)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords胆道癌 / PDGF-D / Matriptase / 癌関連線維芽細胞 / 無再発生存期間 / 全生存期間
Outline of Annual Research Achievements

本課題(胆道癌の統合分子サブタイピングの確立)の最初の検討として、受容体型チロシンキナーゼの一種で、正常組織では細胞の増殖、分化、遊走、胎生期の発達に関連しているplatelet-derived growth factor-D (PDGF-D)を候補分子の一つとして解析した。胆管癌では、豊富な癌間質を伴うが、その主たる構成要素である癌関連線維芽細胞を誘導する因子の一つとしてもPDGF-Dが報告されている。また、PDGF-Dがリガンドとして作用するためにはmatriptaseなどのプロテアーゼが必要であり,これらも同時に検討した。その結果,肝外胆管癌においては、多くの腫瘍細胞がPDGF-Dおよびmatriptaseを発現していることがわかった。一方、癌間質では発現が高度な腫瘍と乏しい腫瘍が存在することを明らかにした。そして,癌間質でmatriptaseが高発現している腫瘍は無再発生存期間(RFS),全生存期間(OS)ともに不良で、多変量解析でも独立した予後規定因子となることを明らかにした。以上の結果は,Pathology International誌に投稿し受諾された。本件に関して,現在は,PDGF―D,matriptaseの発現とCAFとの関連などを培養細胞において検証中である。
また,すでに構築した組織マイクロアレイにおいて,S100P, IMP3, Maspin, MUC17, GLUT1, S100A4, CD10 などについて免疫組織化学染色で胆道癌サブタイピング法の候補になりうる分子をスクリーニング中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

胆管癌において癌関連組織芽細胞の誘導に関与していると報告されるPDGF-Dと、その活性化に必要とされるmatriptaseの免疫組織化学的評価と臨床病理学的意義に関する最初の解析は終わり,これまで得られた結果(胆管癌間質にmatriptaseが高発現している腫瘍では低発現の腫瘍と比較して、無再発生存期間および全生存期間が有意に短い)をPathology Internationalに投稿し受諾され,すでに掲載された。

Strategy for Future Research Activity

免疫組織化学を用いた臨床病理学的的解析により,胆管癌間質にmatriptaseが高発現している腫瘍では低発現の腫瘍と比較して、無再発生存期間および全生存期間が有意に短いことを明らかにしたが,現在はその機序を明らかにすべく培養細胞を用いた解析を行なっている。その傍ら,すでに構築した組織マイクロアレイにおいて,胆道癌の分子サブタイピング候補分子の免疫組織化学染色による予備検討を行っていく。

Causes of Carryover

免疫組織化学のための抗体価格が見積もりより低価格であったため5万円弱の残額が生じた。2年目の物品費に上乗せし、分子サブタイピングの確立に必要な試薬、抗体などに当てる予定である

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Overexpression of matriptase in tumor stroma is a poor prognostic indicator of extrahepatic bile duct cancer.2019

    • Author(s)
      Komatsubara T, Oshiro H, Sakuma Y, Sata N, Niki T, Fukushima N.
    • Journal Title

      Pathol Int.

      Volume: 69(2) Pages: 86-93

    • DOI

      10.1111/pin.12769.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Prognostic significance of the degree of lymphatic vessel invasion in locally advanced, surgically resectable pancreatic head cancer: A single center experience.2018

    • Author(s)
      Morita K, Oshiro H, Mito K, Mieno MN, Tamba-Sakaguchi M, Niki T, Miki A, Koizumi M, Sakuma Y, Komatsubara T, Sata N, Fukushima N.
    • Journal Title

      Medicine (Baltimore).

      Volume: 97(49) Pages: e13466.

    • DOI

      10.1097/MD.0000000000013466.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Is an atypical flat lesion (AFL) a precursor lesion of the pancreatic ductal adenocarcinoma in human?2018

    • Author(s)
      Morita K, Mito K, Niki T, Fukushima N.
    • Journal Title

      Pathol Int.

      Volume: 68 Pages: 491-493

    • DOI

      10.1111/pin.12670.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Clinicopathological and prognostic significance of MUC13 and AGR2 expression in intraductal papillary mucinous neoplasms of the pancreas.2018

    • Author(s)
      Mito K, Saito M, Morita K, Maetani I, Sata N, Mieno M, Fukushima N.
    • Journal Title

      Pancreatology

      Volume: 18(4) Pages: 407-412.

    • DOI

      10.1016/j.pan.2018.04.003.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 胆汁細胞診における免疫細胞化学染色の有用性について2018

    • Author(s)
      織田智博,渡邊温子,中村香織,二階堂貴,池田恵理子,小松原利英,大城久,福嶋敬宜
    • Organizer
      第57回日本臨床細胞学会秋期大会 2018.11.17
  • [Book] 臨床に活かす病理診断学2018

    • Author(s)
      福嶋 敬宜, 二村 聡
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      医学書院
    • ISBN
      9784260035538

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi