• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

オミックス解析によるヒトパピローマウイルス細胞内侵入機構の解明

Research Project

Project/Area Number 18K07154
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

石井 克幸  国立感染症研究所, 病原体ゲノム解析研究センター, 主任研究官 (90342899)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関塚 剛史  国立感染症研究所, 病原体ゲノム解析研究センター, 室長 (40462775)
山地 俊之  国立感染症研究所, 細胞化学部, 室長 (50332309)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsヒトパピローマウイルス / HPV / 細胞侵入 / CRISPR-Cas9 / sgRNAライブラリー
Outline of Annual Research Achievements

HPVの細胞内侵入に必要な宿主遺伝子を網羅的に同定するため、当該年度は遺伝子欠損HeLa細胞ライブラリーの作成、偽ウイルスの作成、このウイルス侵入に耐性を示す細胞コロニーの回収を行った。
レンチウイルスベクターを用い2種類のCRISPR sgRNAライブラリーをCas9発現HeLa細胞に導入した。この操作はそれぞれ2回行われ、計4種類の遺伝子欠損細胞ライブラリーを作成した。
単純ヘルペスウイルス1型-チミジンキナーゼ(HSV-TK)遺伝子を一過性に発現するHPV18型偽ウイルス(18PsV-TK)を作成した。18PsV-TKを接種したHeLa細胞はガンシクロビル存在下で死滅した。18PsV-TKはHPV侵入抵抗性を示す細胞のスクリーニングに使用できると判断された。
18PsV-TKを遺伝子欠損HeLa細胞ライブラリーに加えた。ガンシクロビル存在下でほぼ全ての細胞が死滅したが、一部の細胞は耐性を示しコロニーを形成した。この細胞はHPVの侵入に必要な遺伝子が欠失している細胞と推測された。この遺伝子を解析するため、細胞は回収され冷凍保存された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

18PsV-TKを用いた感染実験の最適化に時間を費やしたが、ほぼ予定どおりに実験は進行している。

Strategy for Future Research Activity

回収した細胞からDNAを抽出し、これを次世代シーケンサーで解析する。HPVのエントリーに必要な遺伝子を同定し、そのタンパク質のウイルス感染における役割を明らかにする。

Causes of Carryover

予定していたDNA解析が行われなかったため経費が残った。これは次年度に同実験を行うために使用される。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi