• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Omics analysis in human papillomavirus cell entry

Research Project

Project/Area Number 18K07154
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

石井 克幸  国立感染症研究所, 病原体ゲノム解析研究センター, 主任研究官 (90342899)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関塚 剛史  国立感染症研究所, 病原体ゲノム解析研究センター, 室長 (40462775)
山地 俊之  国立感染症研究所, 細胞化学部, 室長 (50332309)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
KeywordsHPV / 細胞侵入 / CRISPR-Cas9 / sgRNAライブラリー
Outline of Annual Research Achievements

HeLa細胞CRISPRノックアウト (KO)ライブラリにウシパピローマウイルスE2を発現するプラスミドを内包したHPV18型偽ウイルスを感染させた。生存細胞を回収し、ゲノムに組み込まれたsgRNA配列とリード数を次世代シーケンサーで解析した。ヘパラン硫酸合成、ER/Golgi、gamma secretase複合体のsgRNAが顕著に濃縮された。ヘパラン硫酸プロテオグリカン(HSPGs)とgamma secretaseはHPV感染に必須な宿主タンパク質である。今回の解析により、HSPGsとgamma secretaseの重要性が再確認されると共に、本システムが正しく機能していることがわかった。また、MAGeCK解析により新規遺伝子が複数同定され、GO解析からTORシグナル、コーニファイドエンヴェロープ、プロテアソームの関与も示唆された。
新規遺伝子のうち、Folliculin(FLCN)に焦点を当て解析を行った。ホタルルシフィラーゼをレポーターにもつHPV18型およびHPV16型偽ウイルス(18PsV,16PsV)をFLCNのsgRNAが発現したHeLa細胞に感染させた。親株に比べルシフェラーゼ活性の低下が観測された。この低下はヒト角化細胞(NIKS)や子宮頸外部上皮細胞(Ect1)を用いても同様であった。FLCN-KOのHeLa細胞は18PsV,16PsVに対し強い抵抗性を示したが、水疱性口内炎ウイルスのGタンパク質をもつ組換えレンチウイルス (VSV-G) やアデノ随伴ウイルス2型(AAV2)には高い感受性を示した。共焦点蛍光顕微鏡観察およびウエスタンブロットによる解析から、FLCNはHSPGsの合成とそれに伴うウイルスの細胞表面接着には寄与せず、HPV粒子の細胞内の取り込みに重要な役割を果たすことが示された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ゲノムワイドCRISPRスクリーニングによるHPV細胞侵入に必要な宿主因子の同定2021

    • Author(s)
      石井克幸、山地俊之、本間悠太、関塚剛史
    • Organizer
      日本ウイルス学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi