• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

The evaluation of relationship between periodontitis and cerebral amyloid-beta accumulation

Research Project

Project/Area Number 18K07659
Research InstitutionResearch Institute, Shiga Medical Center

Principal Investigator

奥山 智緒  滋賀県立総合病院(研究所), 画像研究部門, 専門研究員 (40347464)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加川 信也  滋賀県立総合病院(研究所), 画像研究部門, 主任研究員 (10393191)
東 達也  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 分子イメージング診断治療研究部, 部長(定常) (50324629)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords慢性歯周炎 / アミロイド / 頭部 / 歯周炎菌
Outline of Annual Research Achievements

当該年度においては、PETの標準データとして当該トレーサ(F-18-FPYBF-2)を用いて、61名の健常ボランティアに対して行われたPET検査のデータ(Ann Nucl Med 2018;32:206-216, Higashi T, et al.)の自動ROI解析による領域別のStandardized Uptake Value Ration = SUVR (SUV brain/SUV cerebellar cortex)値、皮質のSUVRの平均値(Mean cortical index:MCI)を用いた。
慢性歯周炎の6患者に対し①歯周炎の評価病歴の聴取:飲食と歯磨き習慣について(0-17点)、口腔内自覚症状(0-21点)、②歯科的評価(歯周炎の状態の評価:プラーク状況、歯肉状況:2-6点、プロービング時の出血:BOP、プラーク付着率:PCR)、③歯周ポケットからの細菌検査④炎症反応としての血清C-reactive protein値、⑤MMSE(mini-mental state examination)を用いた認知機能評価、⑥F-18 FPYBF2 静脈注射より 50-70分後の頭部PET撮像を施行した。
6名の結果は①習慣:平均7.5点、口腔内自覚症状:平均8.5点、②視診評価平均4.2点、BOP:平均50.2%(10.1~89.9%)、PCR:平均66.1%(46~84%)、 ③P.gingivalis, T.forsythenis, T.denticolaの高値例が、それぞれ、2,3,3例⑤MMSEは3例が30点、26,28,29点(serial-7での減点)が1例ずつであった。⑥PET検査においてMCI値が健常者と比べて有意に高値を呈した症例はなく、部位別検討では健常者の平均+1SDを超える症例が前頭葉皮質で1例、側頭葉で2例、中心灰白質で4例認めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1.当該年度においては、まず、当該施設内の倫理委員会申請、承認に加えて、当該トレーサを用いてすでに施行してきた健常ボランティアのF-18 FPYBF2 アミロイドPET検査のデータを用いたPET検査の解析方法の確立と、歯周炎を有する被験者のリクルート、検査方法およびその手順を確立した。
2.当初は、慢性歯周炎原因病原体の検査として、細菌検査に加えて血清の抗体検査も行う予定としていたが、検査委託を予定していた業者の都合により該当する歯周炎病原菌の抗体検査を扱う業者、会社が、取り扱いを中止してしまい、そのほかの業者を探したが現在取り扱いを行っている業者が見つからなかったため、歯周ポケットからのペーパーポイント法による歯周病関連菌のPCR-Invader法を採用することに変更した。
炎症の評価としてはCRP値を参照としているが、対象とする患者が有する併存疾患によっては、修飾が加わる可能性もあり、データ収集を続けつつ解析の際には併存疾患の考慮していも必要があると考えられた。
3.歯周病の評価方法についての決定と、院内での倫理委員会の承認を経るまでに少し時間を要したため、実際の歯周病患者での研究開始時期が遅れたが、個々の研究手順は、確立されたと考えている。
4.当該研究施設における歯科口腔外科における慢性歯周炎診療患者が多くなく、研究対象の被験者の選択、および同意の取得に若干難渋したが、次年度以降、被検者確保が順調に進めば、研究が進むことが期待できる。

Strategy for Future Research Activity

当該年度の検討結果からは、症例数も少なく関係で一定の傾向を見出すには至っていないが、今後、さらに慢性歯周炎患者の症例数を蓄積しすべく慢性歯周炎患者のボランティア募集による被検者確保の方法を新規に確立する。
被験者の既往歴や認知症の家族歴も合わせて調査を継続させ、歯周炎と脳内アミロイド蓄積の関係性の有無、歯周炎菌と蓄積パターンの特徴の検討を継続する。

Causes of Carryover

当該年度における被験者への検査開始が、当初予定していたよりも遅く、被験者数が予定よりも下回り、次年度での検査および解析数が増加する見込みである。
また、次年度においては、細菌の種類を増やしての検査を計画する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Increased 18F-FDG accumulation in the tonsils after chemotherapy for pediatric lymphoma: a common physiological phenomenon2019

    • Author(s)
      Okuyama Chio、Matsushima Shigenori、Nishimura Motoki、Yamada Kei
    • Journal Title

      Annals of Nuclear Medicine

      Volume: 33 Pages: 368~373

    • DOI

      10.1007/s12149-019-01337-w

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Misery perfusion and amyloid deposition in atherosclerotic major cerebral artery disease.2019

    • Author(s)
      Yamauchi Hiroshi,Kagawa Shinya,Takahashi Masaaki, Oishi Naoya, Ono Masahiro, Higashi Tatsuya
    • Journal Title

      Neuroimage Clin

      Volume: 22 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.nicl.2019.101762

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 18F-FPYBF-2, a new F-18-labelled amyloid imaging PET tracer: first experience in 61 volunteers and 55 patients with dementia2018

    • Author(s)
      Higashi Tatsuya、Nishii Ryuichi、Kagawa Shinya、Kishibe Yoshihiko、Takahashi Masaaki、Okina Tomoko、Suzuki Norio、Hasegawa Hiroshi、Nagahama Yasuhiro、Ishizu Koichi、Oishi Naoya、Kimura Hiroyuki、Watanabe Hiroyuki、Ono Masahiro、Saji Hideo、Yamauchi Hiroshi
    • Journal Title

      Annals of Nuclear Medicine

      Volume: 32 Pages: 206~216

    • DOI

      10.1007/s12149-018-1236-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 18F-FPYBF-2, a new F-18 labelled amyloid imaging PET tracer: biodistribution and radiation dosimetry assessment of first-in-man 18F-FPYBF-2 PET imaging.2018

    • Author(s)
      Nishii Ryuichi、Higashi Tatsuya、Kagawa Shinya、Okuyama Chio、Kishibe Yoshihiko、Takahashi Masaaki、Okina Tomoko、Suzuki Norio、Hasegawa Hiroshi、Nagahama Yasuhiro、Ishizu Koichi、Oishi Naoya、Kimura Hiroyuki、Watanabe Hiroyuki、Ono Masahiro、Saji Hideo、Yamauchi Hiroshi
    • Journal Title

      Annals of Nuclear Medicine

      Volume: 32 Pages: 256-263

    • DOI

      10.1007/s12149-018-1240-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Active Bone Marrow With Focal FDG Accumulation Mimicking Bone Metastasis With a Case of Early Esophageal Cancer2018

    • Author(s)
      Okuyama Chio, Sasaki Naomi, Nishimura Motoki, Matsushima Shigenori, Yoshimatsu Rika
    • Journal Title

      Clinical Nuclear Medicine

      Volume: 43 Pages: 258-261

    • DOI

      10.1097/RLU.0000000000002016.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Differential Diagnosis between Low-Grade and High-Grade Astrocytoma Using System A Amino Acid Transport PET Imaging with C-11-MeAIB: A Comparison Study with C-11-Methionine PET Imaging2018

    • Author(s)
      Nishii Ryuichi, Higashi Tatsuya, Kagawa Shinya, Arimoto Maya, Takahashi Masaaki, Yamada Shigeki , Saiki Masaak, Arakawa Yoshiki, Yamauchi Hiroshi, Okuyama Chio, Hojo Masato, Munemitsu Toshihiro, Sawada Masahiro, Kobayashi Masato, Kawai Keiichi,Nagamachi Shigeki, Hirai Toshinori ,Miyamoto Susumu
    • Journal Title

      Contrast Media Mol Imaging

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1155/2018/1292746. eCollection 2018.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 人工アミノ酸PET診断薬・11C-MeAIB分析法の基礎検討2019

    • Author(s)
      加川信也、廣澤信英、西井龍一、東達也、川井恵一、奥山智緒、山内浩
    • Organizer
      第58回日本核医学会学術総会
  • [Presentation] The relationship among [14C]MeAIB and [3H] MET uptake, gene expression levels of amino acid transporter and proliferative activity assessed by accumulation of [3H]FLT in in-vitro study using human carcinomas.2018

    • Author(s)
      Kagawa S, Nishii R, Higashi T, Okuyama C, Yamauchi H, Kobayashi M, Yoshimoto M, Shikano N, Kawai K
    • Organizer
      The 65th.SNMMI
  • [Presentation] Heterogeneous FDG uptake in the bone marrow in patients with esophageal cancer.2018

    • Author(s)
      Okuyama C, Ishizu K, Nakamoto R, Higashi T, Takahashi M, Kusano K, Kagawa S, Saga T, Yamauchi H.
    • Organizer
      第58回日本核医学会学術総会
  • [Presentation] PET/CT検査における肝実質異常集積についての検討2018

    • Author(s)
      Nakamoto R, Okuyama C, Ishizu K, Higashi T, Takahashi M, Kusano K, Kagawa S, Saga T, Yamauchi H.
    • Organizer
      第58回日本核医学会学術総会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi