2019 Fiscal Year Research-status Report
Evaluation of radiation dose of interventionist to the eyes using small dosimeters attached to the both surfaces of radiation protection glasses
Project/Area Number |
18K07732
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
近藤 浩史 帝京大学, 医学部, 教授 (20324311)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 政則 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (30338157)
山本 真由 帝京大学, 医学部, 講師 (30793773)
古井 滋 帝京大学, 医療技術学部, 教授 (40114631)
清末 一路 大分大学, 医学部, 准教授 (40264345)
下平 政史 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (60597821)
五島 聡 岐阜大学, 医学部附属病院, 准教授 (90402205) [Withdrawn]
棚橋 裕吉 岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (40724563)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 被ばく / 放射線防護 / 防護眼鏡 / 水晶体 |
Outline of Annual Research Achievements |
我が国においては放射線業務従事者の受ける眼の水晶体の等価線量限度を1年間につき150 mSvと規定されている.一方,2011年の国際放射線防護委員会(International Commission on Radiological Protection: 以下ICRP)は,眼の水晶体の等価線量限度を,これまでよりも低い5年間平均で1年当たり20mSv(年最大50 mSv)と示された.一般的に水晶体被ばく量は頚部に付けた個人線量計から推定して行われ,目の近傍での実測に関する情報は乏しい.当院では過去に数人のIVR医,脳外科医,循環器内科医が装着している放射線防護眼鏡左レンズの内外面に小線量計(nanoDot)を固定して実測を行ってきた.測定には1センチ角の小さな線量計(nano Dot TM,長瀬ランダウア)を使用し,鉛当量0.07mPbのアクリルレンズを付けた放射線防護眼鏡(パノラマシールド,東レ・メディカル)の左レンズ外側部の外面(表)と内面(裏)に線量計を1つずつ固定した.この眼鏡を装着して全てのIVR手技を行い,1ヶ月毎に線量計を回収,レンズ外面の3mm線量当量(dose of outside surface:Do)とレンズ内面の3mm線量当量(dose of inside surface:Di)を測定した.2名でDoが1.7msv/月を上回る,つまり,20mSv/年を超える可能性が示唆された.サンプル数を増やす目的で今回はさらに全国の多施設で複数のIVR医を対象にデータ集積を行い我が国での現状を調査することとした. 当院での倫理委員会の承認を得た後,2019年7月にすべての協力施設の承認が得られた.そのため, 2019年6月から全国調査を開始している.1施設で倫理委員会の承認が遅れたため,全ての参加施設のデータが揃うには2019年8月からのデータである.現在まで8ヶ月のデータを得ることができた.さらにデータを収集しながら解析を同時に進めていく予定である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
倫理委員会の承認に予想以上に時間を要したために数ヶ月の遅れがでている.さらに,新型コロナウィルス感染症の影響でIVR手技が減少している施設も散見される.
|
Strategy for Future Research Activity |
今後もデータの収集は継続していく.最短で2020年7月にデータ収集が完了する.その後,データ解析を行っていく予定である.
|
Causes of Carryover |
研究分担者である大分大学清末一路先生が研究費を執行していないため.
|