2018 Fiscal Year Research-status Report
感染時にみられる好中球のミトコンドリアの融合機構の解明
Project/Area Number |
18K08423
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
真崎 雄一 北海道大学, 医学研究院, 講師 (60311304)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 好中球 / ミトコンドリア |
Outline of Annual Research Achievements |
好中球は、感染初期に働く重要な免疫細胞の一つであり、好中球のミトコンドリアの形態の異常は、易感染性になる原因の一つとして報告されている。好中球は、通常、活性酸素種の産生の抑えるために、解糖系を用いてATPを産生している。一方、体内に病原体が侵入すると、好中球は大量のATPを必要とすることから、ミトコンドリア内の電子伝達系を使ってATPを産生していると考えられている。 申請者は、好中球の研究をするなかで、好中球を細菌性ペプチドで刺激すると、好中球のミトコンドリアが短時間に融合し、酸化的リン酸化の量も増加することを見出した。しかし、細菌性ペプチドによる、このような変化が、どのようなメカニズムで短時間に起こるのかについては謎である。そこで、本研究では、細菌性ペプチドであるfMLPの刺激によって、好中球のミトコンドリアが融合する分子メカニズムを明らかにすることにした。本年度は、まず、好中球様細胞に分化させたHL-60細胞を使い、ミトコンドリアの融合に関わる分子の同定を行った。ミトコンドリアの融合には、MFN1, MFN2, OPA1の3つの分子が関わっていることが報告されていることから、これら3つの分子の発現をshort hairpin RNAによって抑え、ミトコンドリアの融合に対する影響を調べた。その結果、MFN2の発現を抑えると、細菌性ペプチドによるミトコンドリアの融合が抑えられ、酸化的リン酸化の量も減少することが明らかになった。さらに、MFN2の発現を抑えると、好中球様細胞に分化させたHL-60細胞のケモタキシスも抑えることが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、細菌性ペプチドであるfMLPの刺激によって起こるミトコンドリアの融合に関わる分子を同定することを計画の一つにしており、本年度で、この分子が同定できたため、おおむね順調に進展していると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、MFN2を活性化する分子を同定する予定にしており、これによってミトコンドリアの融合の分子機序の解明して行きたいと考えている。
|
Research Products
(8 results)