• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

新たな血管収縮薬投与法の確立を目指した心肺停止状態におけるRAA系動態の解明

Research Project

Project/Area Number 18K08908
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

大嶋 清宏  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60361375)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 萩原 周一  群馬大学, 大学院医学系研究科, 講師 (20455992) [Withdrawn]
澤田 悠輔  群馬大学, 医学部附属病院, 医員 (90805897)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords心肺蘇生 / 心肺停止 / エピネフリン / アンギオテンシンⅡ
Outline of Annual Research Achievements

院外発症の心肺停止症例に対する病院前アドレナリン(Ep)投与が自己心拍再開(return of spontaneous circulation:ROSC)獲得に影響するかを、来院時の血中カテコラミン(Ep、ノルエピネフリン:Nep、ドーパミン:DOA)およびバゾプレシン(antidiuretic hormone:ADH)濃度を含めて検討した。
2014年7月から2017年7月までに当院へ搬送された院外心肺停止症例を対象とした(親族からの非同意、18歳未満、悪性腫瘍末期、データ不十分な症例は対象から除外した)。対象を病着前Ad投与無し(Z)群、1mg投与(O)群、2mg投与(T)群および4mg投与(F)群の4群に分け、病着時の血中カテコラミンおよびADH濃度(病着時に蘇生をしながら直ちに採血)、病着前後の状態、ROSCの有無に関して比較検討した。
結果として、Z群:96例、O群:38例、T群:11例、F群:5例、計150例を検討した。病院前蘇生時間については4群間で有意差はなかった。血中Epに関してF群が有意差をもってF群が最高値であった (Z群:2.0 [0.4, 4.5] ng/ml、O群:1.6 [0.5, 4.5] ng/ml、T群:244.0 [22.1, 620.3] ng/ml、F群:286.0 [247.2, 424.9] ng/ml、中央値[Q1、Q3]で表記、p<0.001)。しかしながら、ROSC率ではF群が有意差をもって最低値であった(Z群:35.4%、O群:15.8%、T群:18.2%、F群:0%) 。
今回の検討では、病院前Ep投与はROSC獲得に寄与せず、病院前Ep投与量増加による血中Ep濃度上昇はROSC獲得に影響しないことが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

心肺停止に対し、現在ガイドライン上で唯一使用が推奨されているエピネフリンに関しては、その有効性に関して未だ議論されているところである。
今回の結果は、病院外心肺停止症例に関して、病院前からエピネフリンを高用量投与しても自己心拍再開には結びつかないことを示すことができた。この結果を踏まえ、上記(2)と判断した。

Strategy for Future Research Activity

内因性および外因性を含めた心肺停止症例において、病着時にエピネフリン未投与の症例の血中カテコラミン濃度と、その後の自己心拍再開の関連について研究を進める。また、来院時のRAA系測定に関しても準備を進めていく。

Causes of Carryover

研究の進行が順調であり予定額よりも低額で研究遂行が可能であった。次年度は検体測定や得られた結果の更なる発表等を行うことで、研究費使用を推進していく所存である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Levels of catecholamines in the plasma of patients with cardiopulmonary arrest.2019

    • Author(s)
      Oshima K, Aoki M, Murata M, Nakajima J, Sawada Y, Isshiki Y, Ichikawa Y, Fukushima K, Hagiwara S
    • Journal Title

      International Heart Journal

      Volume: 60 Pages: 870-875

    • DOI

      10.1536/ihj.18-632.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Association of prehospital epinephrine administration with survival among patients with traumatic cardiac arrest caused by traffic collisions2019

    • Author(s)
      Aoki M, Abe T, Oshima K
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: 9922

    • DOI

      10.1038/s41598-019-46460-w.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Relation between the prehospital administered doses of epinephrine and the acquisition of return of spontaneous circulation in patients with cardiopulmonary arrest.2019

    • Author(s)
      Oshima K, Aoki M, Murata M, Nakajima J, Sawada Y, Isshiki Y, Ichikawa Y, Fukushima K, Aramaki Y
    • Organizer
      American Heart Association Resucitation Symposium 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 救急・集中治療 最新ガイドライン 2020-'212020

    • Author(s)
      岡元 和文
    • Total Pages
      484
    • Publisher
      総合医学社
    • ISBN
      978-4-88378-684-8
  • [Remarks] 群馬大学大学院医学系研究科救急医学ホームページ

    • URL

      http://emergency.dept.med.gunma-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi