2019 Fiscal Year Research-status Report
乾燥同種培養表皮の基礎研究 利便性の高い皮膚再生医療を目指して
Project/Area Number |
18K09479
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
坂本 道治 京都大学, 医学研究科, 講師 (40445044)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 動物実験モデル / 非臨床研究 / 創傷治癒 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、広範囲熱傷を代表とする皮膚欠損創に用いる新規創傷被覆材としての同種培養表皮の臨床応用実現を目指して、その製造法・特性・有効性を明らかにすることをめざす。昨年度には、ドナーから採取して作製した表皮細胞セルバンクの細胞を用いて培養表皮を作製し、その性状・力学的特性を評価するとともに、乾燥方法を検討し乾燥同種培養表皮を試作した。本年度は、乾燥同種培養表皮の乾燥方法による形態・性状の違いについて組織学的な検討を行うとともに、動物実験モデルを用いて安全性・有効性について比較検討を行うことで、最善な乾燥方法を決定した。この方法で作製した培養表皮について糖尿病マウス皮膚欠損創モデルとラット6倍メッシュ植皮モデルを用いて、創傷治癒促進効果について検討を行った。その結果、ヒト乾燥培養表皮は上皮化を促進し創傷治癒を促進することが明らかとなった。 並行して、温度応答性感応皿(UpCell)を用いて表皮細胞を培養し、ディスパーゼを用いずにシャーレから剥離することにより基底膜を温存した培養表皮を作製した。この培養表皮に含まれる表皮幹細胞を免疫染色により評価するとともに、ヌードラットの皮下に埋入することで増殖能の評価を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
作製した乾燥同種培養表皮の物理的特性を精査し、ハンドリングを向上するためのキャリアシートとパッケージを開発した。これにより臨床研究・治験を行うための試験物を製造できる準備が整った。
|
Strategy for Future Research Activity |
温度応答性感応皿を用いて作製した培養表皮について、ヌードマウス・ヌードラットに移植することにより増殖実験を行う。また、従来の方法で作製した乾燥同種培養表皮と、温度応答性感応皿を用いて作製した乾燥同種培養表皮についての比較検討を行う。 並行して、臨床研究・治験準備を行う。
|
Causes of Carryover |
Covid-19感染拡大により、予定していた学会が延期されたため。 2020年4月以降に行われる見込み。
|