2019 Fiscal Year Research-status Report
メカノトランスダクションと幹細胞体内移動メカニズムを応用した組織再生法の開発
Project/Area Number |
18K09635
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
藤尾 正人 名古屋大学, 医学系研究科, 助教 (90612804)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
土屋 周平 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (20569785) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 骨再生 |
Outline of Annual Research Achievements |
初年度の動物実験(マウス頭蓋骨欠損モデル)において、伸展刺激を与えた歯根膜由来線維芽細胞、骨髄由来間葉系幹細胞から得られた液性因子は、伸展刺激を与えないこれらの細胞から得られた液性因子に比べ、優れた骨再生能を有することが明らかになった。骨の治癒過程の組織を採取し、リアルタイムPCR、免疫組織学的染色を行った。その結果、伸展刺激を与えた細胞から得られる液性因子は血管再生を促進することにより、骨再生を促すことが遺伝子レベル、タンパクレベルで明となった。in vitroの実験系においても、伸展刺激を加えた細胞から得られた液性因子は優れた血管形成能があることがわかった。しかし、これら骨再生能、血管形成能は歯根膜由来細胞、骨髄由来間葉系幹細胞の間に大きな差は認められなかった。 再生された組織を取り出し、コラゲナーゼ処理後に細胞培養をすると、間葉系幹細胞の性質(骨、軟骨、脂肪の3系統への分化、幹細胞マーカーの発現)を示す細胞が培養できた。この細胞集団は伸展刺激を加えた細胞から得られた液性因子において数が増加していた。しかし、細胞種間での差は認められなかった。今年度までの実験結果から、血管形成と共に、骨組織再生の場において、幹細胞の集積も重要な役割を担っていることが示唆された。今後、組織再生の場に集まってくる幹細胞のキャラクタライゼーションを進め、さらには、どこから組織再生の場に集まってくるのかを解析していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
動物実験で伸展刺激下で培養した細胞から得られる液性因子の骨再生、血管再生効果が示された。歯根膜由来細胞、骨髄由来間葉系幹細胞の間には骨再生、血管形成能に大きな差は認められなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
組織再生の場に集まってくる幹細胞のキャラクタライゼーションを進め、さらには、どこから組織再生の場に集まってくるのかを解析していく。
|
Research Products
(1 results)