2020 Fiscal Year Annual Research Report
Molecular mechanism of oral cancer induced by human papillomavirus
Project/Area Number |
18K09730
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
鎌谷 宇明 昭和大学, 歯学部, 准教授 (00315003)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
椋代 義樹 昭和大学, 歯学部, 助教 (50325099)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ヒト乳頭腫ウイルス / 口腔癌 / 遺伝子配列 / アミノ酸配列 |
Outline of Annual Research Achievements |
パピローマウイルス科に属するヒト乳頭腫ウイルスには、これまで200種類以上の遺伝子型が報告され、その中で発癌に関わるのは40種類程とされている。このヒト乳頭腫ウイルスの遺伝子には、E1、E2、E3、E4、E6、E7、L1、L2と8つのタンパクがコードされている。発癌に関わる遺伝子型のウイルス中でも、好発部位や発癌のリスクが異なっている。これまでの研究からE6とE7が癌関連遺伝子の制御に強く関わっていると報告されている。しかしどの遺伝子の変異が、そのウイルスの性質に強く関わっているのかはまだ十分に解明されていない。そこで、ヒト乳頭腫ウイルスの遺伝子やアミノ酸配列の変異と発癌のメカニズムの解明を目的に研究を行ってきた。 その結果、ヒト乳頭腫ウイルスが関わる舌癌の症例においては、免疫組織学的にL1が強く発現していることを明らかにし、その内容を国際学会にて発表して英文の国際誌に発表した。さらにヒト乳頭腫ウイルスの8つのタンパクのそれぞれについてアミノ酸配列から進化系統樹を作成したところ、分子系統学的には発癌に関わっているヒト乳頭腫ウイルスでは、その遺伝的な変異が8つのタンパクともほぼ同時に変化していることを明らかにした。以上からヒト乳頭腫ウイルスは、そのコードされているタンパクの全てが同時に変異しながらその性質を変化させている可能性が示唆された。これらの研究結果について昨年までに国際学会で発表し、その内容をまとめ査読付きの英文の専門雑誌に投稿中である。
|