• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Role of TPD52 as a suvival factor on OSCC cells in a hypoxic condition

Research Project

Project/Area Number 18K09798
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

椋代 義樹  昭和大学, 歯学部, 助教 (50325099)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 千洋  昭和大学, 歯学部, 助教 (20783062) [Withdrawn]
山田 篤  昭和大学, 歯学部, 講師 (50407558)
代田 達夫  昭和大学, 歯学部, 教授 (60235760)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
KeywordsTPD52ファミリー / 扁平上皮癌 / mRNA安定性 / 転写後遺伝子発現調節 / 翻訳後修飾 / Hypoxia / オートファジー / アポトーシス
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者らはTPD52を口腔扁平上皮癌細胞における新規の分子標的治療因子としての仮説を立て、特に、低酸素条件下における口腔扁平上皮癌細胞のネクローシス・アポトーシスやオートファジーをHIF-1経路に関係して制御する重要なタンパクとしての役割を検索するため、本研究計画を着想するに至った。そこで本研究計画では「低酸素状態の口腔扁平上皮癌細胞におけるTPD52の細胞生存因子としての役割の検索」を目的としてを4カ年にわたる研究計画を策定した。そのうち、2020年度までに以下の研究を行った。
・SAS細胞におけるTPD52のmRNA転写活性の検索、総mRNA量の検索、mRNAの安定性の検索、および、総タンパク質の発現の検索を行った。
・低酸素状態でTPD52の誘導がみられた条件において、その誘導効果がHIF-1に依存しているかどうかを検索を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画に沿って、概ね順調に実験が行われており、データも再現性が見られるため。

Strategy for Future Research Activity

研究計画に従って、以下の研究を行う予定である。
・レトロウイルスベクターを用いてSAS細胞においてGFP-TPD52-shRNAを発現させたTPD52ノックダウン株を作成し、酸素条件下におけるTPD52とHIF-1の発現との
関連をさらに詳細にインin vitroにて検討する。さらには、HIF-1阻害剤とTPD52ノックダウンの相乗効果を検討する。
・上述の細胞株をヌードマウスに移植し、さらにHIF-1阻害剤を投与し、TPD52の強制発現あるいはノックダウンとHIF-1の阻害剤の相乗効果が移植癌細胞の増
殖・浸潤・転移に対する影響の評価を行う。

Causes of Carryover

予想より試薬の購入が少なかったため。なお、繰り越したものは、研究計画に従い、各種試薬や実験動物購入等、次年度以降の物品購入に充当する。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi