• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Cause part identification of Down's syndrome child OSAS and examination of the effectiveness of the maxillary side expansion, MFT combination therapy

Research Project

Project/Area Number 18K09916
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

橋口 真紀子  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (10457658)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸山 慎介  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (00773780)
岩崎 智憲  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 准教授 (10264433)
山崎 要一  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (30200645)
村上 浩史  昭和大学, 歯学部, 助教 (30756739)
佐藤 秀夫  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (40507125)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsダウン症 / 小児OSAS / MFT
Outline of Annual Research Achievements

初年度は研究協力者から得られたデータの解析を進めているが、目標に達していないのが現状である。昨年度末よりコロナの影響で研究自体滞った状態であった。これまでダウン症児の保護者に対して睡眠に関するアンケート調査も実施しており、以下に内容を示す。
緒言:ダウン症児はOSAS が30~50%程度に認められ、小児全体で罹患率が非常に高い。また、OSASは口呼吸と深く関連することが知られており、小児の口呼吸が睡眠に及ぼす影響を明らかにするため、アンケートを実施し、定型発達児を比較した。対象と方法:平成27年7月から平成30年6月にかけて、本学小児歯科ならびに関連病院を受診した0歳から12歳までの患児208名を対象とした。口呼吸、胸郭陥凹、いびき、睡眠時ならびに起床時の様子に関するアンケートを保護者に実施し、頻度や重症度を統計学的に検討した。結 果:口呼吸を認めたダウン症候群児が有意に高かった。また、口呼吸を有する児のうち、いびきの頻度や睡眠中における呼吸停止の重症度、日中の傾眠傾向はダウン症児が有意に高かった。一方、胸郭陥凹や起床後の頭痛、不機嫌さの訴えは有意な差を認めなかった。
考 察 :低年齢児やダウン症児が対象のため、児の訴えを聴取することが困難であった。しかし、口呼吸やいびきなど視聴覚的な判断が可能な項目では、適切な評価が可能であったことからOSASと関連のある項目に関して有意な差を認めた。
今年度はダウン症患者へのMFTの実際が困難と考え、舌位を改善する口腔内装置の検討するため、定型発達児に対する治療として口腔内装置による機能訓練を実施しており、現在使用前後でのデータの収集中である。数例の症例で改善したデータが得られたため、今後、被験者数を増やしていくとともに、協力的なダウン症患者へも応用していく予定である。助成事業は終了になるが、今後も研究の継続をしていきたいと考えている。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi