• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Understanding Public Opinion and Generating Debate Over the Handling of Germ Cells and Embryos Derived from Human Pluripotent Stem Cells

Research Project

Project/Area Number 18K10000
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

藤田 みさお  京都大学, iPS細胞研究所, 特定教授 (50396701)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsiPS細胞 / 生殖細胞 / ヒト胚 / 生命倫理学 / 質問紙調査
Outline of Annual Research Achievements

(A)ヒト生殖細胞作製に関する意識調査:一般市民による当該技術の臨床利用に対する態度を明らかにした。具体的には、1)誰に技術の利用を認めるか、2)何の目的なら認めるか、3)自分なら利用したいか、について尋ねた。調査会社を介して無作為に抽出された一般市民3,096名の回答を分析し、半数以上が婚姻関係にある異性カップルによる技術利用や遺伝性疾患の予防を目的とした利用を支持したが、婚姻関係がない、あるいは同性のカップルが技術利用することやデザイナーベビーを目的とした利用は過半数が支持しなかった。本調査は現在、投稿中である。 (B)ゲノム編集技術に関する意識調査:一般市民とゲノム編集研究者による当該研究に対する許容度、期待・懸念について明らかにすることを目的とする。具体的には、①ヒト胚への編集→②子供の出産という一連の研究過程について、どの段階まで許容できるか、自分の細胞の提供をしたいか、何に期待・懸念を示すのか等について尋ねた。調査会社を介して無作為に抽出された全国20~70代以上の男女4,424名と、研究で実際にゲノム編集を用いる研究者98名を対象にした無記名自記式質問紙調査と分析を終え、現在、投稿準備中である。(C)人工生殖細胞やゲノム編集の倫理的課題に関するアウトリーチ・プログラムの開発:上記調査で作成した質問紙や資料をもとに、講義と小グループによるディスカッションで構成される、一般市民を対象にした参加・体験型学習プログラムを開発することを目的とする。上記調査で用いた質問紙や資料のうちでも生殖細胞作製に関するもの内容を中心に、90分の講義とディスカッションを実施した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Remarks (3 results)

  • [Remarks] 京都大学iPS細胞研究所

    • URL

      https://www.cira.kyoto-u.ac.jp/

  • [Remarks] 京都大学iPS細胞研究所 上廣倫理研究部門

    • URL

      https://www.cira.kyoto-u.ac.jp/uehiro-ethics/

  • [Remarks] 京都大学高等研究院 ヒト生物学高等研究拠点

    • URL

      https://ashbi.kyoto-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi