• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

ラドンによる肺がんリスク高潜在地域を調査するための可搬型測定器の開発と応用

Research Project

Project/Area Number 18K10023
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

細田 正洋  弘前大学, 保健学研究科, 講師 (30457832)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsラドン / トロン / 散逸率 / 放射線計測 / ZnS(Ag)シンチレータ / 光電子増倍管
Outline of Annual Research Achievements

ラドン・トロンの高潜在地域の特定のために、可搬性に優れ、いかなる測定環境にも対応可能かつ短時間で散逸率の評価ができる測定を開発する。本年度は、地元企業の協力を得てα線の検出器であるZnS(Ag)シンチレータと6本の光電子増倍管を備えた可搬型測定器を制作した。地表面から散逸するラドンやトロンガスの蓄積容器の容積は約5 L(面積:約0.05 m2)である。観測地域によっては高温環境もあり得るため、検出系の断熱も考慮した。総重量は10 kg未満である。また、6本の光電子増倍管から得られる信号を合算した計数値を記録するスケーラも制作した。なお、合算した計数値のみでなく、それぞれの光電子増倍管からの計数値の記録される。スケーラでは、測定年月日、時刻、緯度経度、気温、気圧及び湿度も同時に記録され、データはcsv形式で出力できるようにした。また、スケーラ上でディスクリレベルの調整が可能となるようにした。
光電子増倍管に印加する至適電圧を評価した。性能評価には、密封Am-241線源を用いた。各光電子増倍管の中心に線源が配置されるようにアクリル板を用いて線源台を作成した。それぞれの領域の中心に線源を配置し、計数開始電圧から100 V間隔で印加電圧を1200 Vまで上げていき、各電圧で1分間隔で計数値を5回ずつ計測した。得られた電圧特性曲線から至適電圧を1000 Vと決定した。なお、この印加電圧でのパルス波高値は2.5 Vである。ノイズレベルは0.3 V程度であったが、保守的に考えディスクリレベルを0.5 Vとした。
次に、印加電圧を1000 Vに設定した際の5回の計数値の平均値と密封Am-241線源の放射能を用いて計数効率(感度)を評価した。6つの領域でそれぞれ評価された計数効率は28.1%から28.6%であり、各測定領域での計数効率は非常に安定していることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、本年度中に可搬型ラドン・トロン散逸率測定器の制作が完了した。さらに、測定器の性能評価項目として計画書に挙げた印加電圧と計数効率を決定することができた。制作した測定器の計数効率は非常に安定していることが確認できたため、次年度は予定通りの計画で進めることができると判断したため。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、野外での使用を考慮して、恒温槽を用いて温度を0℃付近から40℃程度まで変化させたときの計数効率を評価する。さらに、土壌試料(花崗岩風化土壌など)と野外観測(青森県内、沖縄県、岐阜県等)によって計数値からラドン・トロン散逸率への換算係数を評価する。ステンレス製の蓄積容器と市販のラドン・トロンモニタを用いて評価したラドン・トロン散逸率を基準値とする。

Causes of Carryover

次年度に計画している沖縄県や岐阜県内での野外観測の打ち合わせを本年度に実施する予定で旅費を計上していたが、自助努力により他の予算を使用して打ち合わせを実施したため、予定よりも旅費の使用が抑えられた。ここで生じた差額分については、次年度の野外観測によって評価予定の換算係数に係るデータを蓄積するのための旅費として使用する予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 自然界の放射線 国内外の自然放射線レベルと高線量地域の放射線量2018

    • Author(s)
      床次眞司, 細田正洋
    • Journal Title

      公衆衛生

      Volume: 82 Pages: 809-815

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Environmental monitoring and dose estimation at Mamuju2019

    • Author(s)
      Masahiro Hosoda
    • Organizer
      Expert Mission on Mamuju Projects” Joint Research (MoU) BATAN & Hirosaki University
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] National effective dose from natural radiation sources in Japan2018

    • Author(s)
      Masahiro Hosoda
    • Organizer
      Bilateral Seminar/Workshop on Radiation Research and Its Related Issues
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 弘前大学におけるラドン較正場の空間分布及びその応用に関する考察2018

    • Author(s)
      鈴木崇仁, フー クン, 森田祐貴, ヌグラハ エカ, サプトラ ミキ, 玉熊佑紀, 岩岡和輝, 細田正洋, 床次眞司
    • Organizer
      日本放射線影響学会第61回大会
  • [Presentation] 放射性エアロゾルの吸入にともなう線量評価のための基礎研究2018

    • Author(s)
      浅野喬, 鈴木崇仁, 玉熊佑紀, 岩岡和輝, 細田正洋, 床次眞司
    • Organizer
      日本放射線影響学会第61回大会
  • [Presentation] High indoor radon concentration observed in Yomitan-son, Okinawa Prefecture, southwestern part of Japan2018

    • Author(s)
      M. Furukawa, Y. Omori, R. Shingaki, N. Masuda, M. Obata, Y. Tamakuma, T. Suzuki, S. Nakasone, A. Ishimine, M. Hosoda, N. Akata, S. Tokonami
    • Organizer
      9th International Conference on High Level Environmental Radiation Areas - For Understanding Chronic Low-Dose-Rate Radiation Exposure Health Effects and Social Impacts
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Dose variation measurement at the high background radiation area in Indonesia2018

    • Author(s)
      M. Sasaki, R. Yamada, N. Akata, S. Tokonami, M. Hosoda, K. Iwaoka, C. Pornnumpa, H. Kudo, K. Sahoo, D. Iskandar, E. Pudjadi
    • Organizer
      9th International Conference on High Level Environmental Radiation Areas - For Understanding Chronic Low-Dose-Rate Radiation Exposure Health Effects and Social Impacts
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of a passive radon and thoron exhalation rate monitor for long-term and large-scale survey2018

    • Author(s)
      T. Suzuki, M. Hosoda, N. Akata, W. Zhuo, K. Iwaoka, K. Yamanouchi, Y. Tamakuma, Y. Shiroma, M. Furukawa, S. Tokonami
    • Organizer
      9th International Conference on High Level Environmental Radiation Areas - For Understanding Chronic Low-Dose-Rate Radiation Exposure Health Effects and Social Impacts
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Calibration experiment of Passive type radon-thoron discriminative monitor using radon and thoron calibration facilities at Hirosaki University2018

    • Author(s)
      Takahito Suzuki, Hu Jun, Yuki Morita, Chanis Pornnumpa, Yuki Tamakuma, Kazuki Iwaoka, Masahiro Hosoda, Shinji Tokonami
    • Organizer
      The 44th European Radiation Research Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] シリコンフォトダイオードを用いた静電捕集型ラドンモニタの実用化に向けた検討2018

    • Author(s)
      細田正洋, 館山福樹, 玉熊佑紀, 鈴木崇仁, 山田椋平, 岩岡和輝, 床次眞司
    • Organizer
      日本保健物理学会第51回研究発表会
  • [Presentation] ラドン・トロンの環境中での空間分布と散逸率評価への応用2018

    • Author(s)
      鈴木崇仁, 赤田尚史, 岩岡和輝, 山内可南子, 工藤ひろみ, 玉熊佑紀, 山田椋平, 城間吉貴, 古川雅英, 細田正洋, 床次眞司
    • Organizer
      日本保健物理学会第51回研究発表会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi