2018 Fiscal Year Research-status Report
Air pollution and the health effects in South Asia: Comparison between urban and rural area and assessment of prevention with mask
Project/Area Number |
18K10059
|
Research Institution | Aichi Medical University |
Principal Investigator |
梅村 朋弘 愛知医科大学, 医学部, 講師 (10401960)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寺崎 寛章 福井大学, 学術研究院工学系部門, 助教 (40608113)
大西 一成 聖路加国際大学, 専門職大学院公衆衛生学研究科(公衆衛生大学院), 准教授 (50596278)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 南アジア / インド / コルカタ / 大気汚染 / 呼吸器障害 / 呼気中一酸化窒素 |
Outline of Annual Research Achievements |
南アジアでは乾季(空気が乾燥する11月~3月頃)の大気汚染が深刻である。インドの東部主要都市のコルカタも同様である。コルカタ都市圏の人口は1500万人を超えるが、人口の7割以上とも推測される貧困層は粗末な家に住み、空気清浄機などを保有している人はいないため、屋内にいる時も大気汚染の影響を受け続けている。大気汚染が呼吸器に与える影響はインドではほとんど調べられておらず、特に貧困層が対象となったものは非常に少ない。また、症状の調査だけではリコールバイアスなどもあり、正確な評価が難しい。本研究では、臨床でも用いられる呼気中一酸化窒素(気道に生じる好酸球性の炎症を反映する指標で一般的にFeNOと呼ばれる)を測定することで、乾季の大気汚染が呼吸器に与える影響を評価した。大気汚染が深刻な都市部と深刻ではないと推測される農村部で、器官が未成熟なために外部環境の影響を受けやすい児童(平均年齢12.5歳の男児)を対象として、1月に調査を実施した。都市部児童24人のFeNO(25.0±16.1 ppb)は農村部児童20人のFeNO(11.2±4.0 ppb)より有意に高い値を示した。咳、くしゃみ、目の充血などの症状についても聞き取り調査をしたところ、都市部児童の方がアリと答える割合が多かった。これらの結果から、都市部の方が大気汚染が深刻であり、児童の呼吸器にはその影響が生じていると考えられる。大気汚染が深刻な大都市はインドをはじめとして南アジアに複数あるため、そこに住む多くの人(特に貧困層)に大気汚染による健康被害・呼吸器障害が生じている可能性がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ほぼ予定通りに進めることができたが、乾季前の健康状態の調査ができなかった。これに関しては、令和元年の夏(大気汚染が深刻ではない雨季)に調査をする予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年の夏に、同じ調査(同じ地域、同じ児童、同じ内容)をして、既に実施した乾季の結果と比較する。また、令和2年の乾季(1月予定)にはコルカタ市内の大学生を対象として、マスクを着用することで大気汚染の影響を緩和できるか調査する。乾季にベースラインのFeNOを測定して、1週間のマスク着用後、再度測定する。当初、マスク着用効果の検討対象も児童だったが、初年度調査時の雰囲気から、児童では1週間きちんとマスクを着用し続けられない可能性が感じられた。そこで対象を大学生に変更した。
|
Causes of Carryover |
ほぼ計画通りであるが、可能な限り節約して使ったため、少しお金を残すことができた。翌年の計画においてもマウスピースなどの消耗品が多数必要となるため、それに充当する予定である。
|