• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

消化器がん患者の周術期ヘルスリテラシー支援プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 18K10288
Research InstitutionUniversity of Kochi

Principal Investigator

森本 紗磨美  高知県立大学, 看護学部, 助教 (10457939)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大川 宣容  高知県立大学, 看護学部, 教授 (10244774)
田中 雅美  高知県立大学, 看護学部, 助教 (50784899)
井上 正隆  高知県立大学, 看護学部, 講師 (60405537)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords周術期ヘルスリテラシー / 消化器がん患者
Outline of Annual Research Achievements

前年度に引き続き、消化器がん患者の持つ周術期ヘルスリテラシーの内容について消化器がん患者の視点からの分析を継続して実施した。その中で、消化器がん患者は得た情報を捉えて判断し、そのうえで、手術に対し必要な行動を自分なりに考え、意思決定し生活の中に組み込んでいるかが抽出された。このようにできるためには症状や検査結果を情報源であると認識していくこと、情報として得たものが自分にとってどうなのかを判断し、行動化へ移すまでの段階、その中には自分の理解を深めるための行為と情報の振り返りがあるのではないかと考察された。患者がその時々で、自分の状態や変化を察知し、判断、自分ごととしてとらえ、手術に向かうための行動を日常生活へ組み込むことができるようにすることが周術期ヘルスリテラシーを高めるうえで重要であることが示唆された。
また、日常業務の中で、看護師の負担感が少なく、かつ、効果的に患者が持っている情報を活用し手術に向かうことができるような援助を検討することを目的とし、消化器がん患者の周術期看護に携わる看護師を対象として、面接調査を実施している。どのようなことを大切にしケアを提供しているのか、情報をどう提供するといいかなど、実践の内容や必要だと考えるケアについて語りを抽出している段階である。看護師を対象とした質的なデータを整理し、患者を対象とした質的なデータとを比較し、それぞれが必要だと考えるケアやかかわりを抽出し、整理することが消化器がん患者の周術期ヘルスリテラシーを支援するうえで重要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

当初計画よりは遅れてはいたが、2020年初旬より看護師を対象とした面接調査にとりかかるべく準備を行っていたが、COVID-19の感染拡大の影響を受け、対象となる施設、看護師への依頼が十分にできなかった。途中、看護師への依頼方法に機縁法を追加したが、対象要件としている施設は、ほとんどが感染者受け入れ施設に該当しており、対象者の確保に難渋している。

Strategy for Future Research Activity

感染状況を確認しながら、機縁法にて対象者を募りながら、対象となる施設への依頼を引き続き検討し、行っていく。また、これまで得られているデータをさらに深めるべく、同じ対象者に行う面接回数の変更を検討する。

Causes of Carryover

看護師を対象としたデータ収集や分析したデータに対するディスカッション、面接を行うための経費が必要である。
さらに、抽出したケアの内容や方向性を周術期ヘルスリテラシー支援プログラムの内容としてまとめ、公表するための費用、パンフレット等作成費用として必要である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi