• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

大腸がん検診における組織型検診をめざした受診行動サポートシステムの構築

Research Project

Project/Area Number 18K10297
Research InstitutionShitennoji University

Principal Investigator

藤原 尚子  四天王寺大学, 看護学部, 教授 (90469544)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲垣 美紀  摂南大学, 看護学部, 教授 (60326288)
大田 博  福岡大学, 医学部, 講師 (10739775)
山本 兼右  大阪物療大学, 保健医療学部, 教授 (40745486)
木山 昌彦  公益財団法人大阪府保健医療財団大阪がん循環器病予防センター(予防推進部・循環器病予防健診部・健康開発, その他部局等, その他 (10450925)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords大腸がん / 受診行動 / サポートシステム / 質問紙調査
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、大腸がん検診の受診者及び非受診者に対して、介入型啓発活動の効果を明らかにするため、大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・滋賀県・三重県の近畿地方における大腸がん検診者をセグメント「受診者①受診行動を維持しているセグメント(実際に受診している)」、「非受診者②受診の実行意思を持つセグメント(いつ、どこで受診するか試行している)」、③受診への目標意思を持つセグメント(受診するつもりである)、④受診に無関心なセグメント(受診の意思がない)に分類し、社会状況を鑑みながら対象者への調査を継続して実施している。また、コントロール群と介入群に分けた介入群に対して、ICTを用いたインタラクティブな受診勧奨の有効性、受診者の立場に立った利便性への配慮など、正しい知識の普及に向けた教育的介入も少しづつではあるが継続して子なっている段階である。
対象者へ継続した横断的介入と追跡調査を行うことで、近畿地方における大腸がん検診の受診行動サポート体制の運用と確保への強化につながると考え介入型啓発活動を根強く継続していく必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

啓蒙活動と質問紙調査の実施中の段階であるが、COVID-19の感染拡大の影響により、大腸がん検診の受診者及び非受診者に対する介入および質問紙調査の実施・回収が継続して困難をきたしている状況である。
社会情勢や対象者への状況を見ながら啓蒙活動の介入と調査を継続しているが、遅れている状況である。

Strategy for Future Research Activity

介入型の啓蒙活動および質問紙調査のデータ回収とデータ解析を引き続き進めていき、ICTの活用を増やし、インタラクティブな受診勧奨の有効性、受診者の立場に立った利便性への配慮など、正しい知識の普及に向けた教育的介入を粘り強く継続していく。前年度に引き続き、受診者の特性や介入効果および課題を明確にし、個別に応じた受診行動へのサポート、大腸がん検診の組織的な受診行動のサポートシステムを構築・発展していけるように、対象者へのフィードバックを充実していく。

Causes of Carryover

ICTを用いたインタラクティブな受診勧奨の有効性や受診者の立場に立った利便性への配慮など、継続して正しい知識に向けた教育的介入の費用とホームページ確立・更新および調査費用など、受診行動支援プログラムにかかる費用に使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 大腸がん検診の受信行動に関する研究2022

    • Author(s)
      藤原尚子
    • Journal Title

      BIO Clinica

      Volume: VOL.37 No7 Pages: 89-91

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi