• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

自閉症スペクトラム障害者の対人関係におけるセルフコントロールを高めるプログラム

Research Project

Project/Area Number 18K10356
Research InstitutionUniversity of Kochi

Principal Investigator

塩見 理香  高知県立大学, 看護学部, 助教 (70758987)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田井 雅子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (50381413)
畦地 博子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (80264985)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsセルフコントロール / 対人関係 / 自閉症スペクトラム
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、成人期の自閉症スペクトラム障害(ASD)者が行っている対人関係におけるセルフコントロールと、対人関係におけるセルフコントロールを高める看護援助について、明らかにすることである。今回は精神科デイケア、訪問看護などに勤務経験のある看護師にインタビューを実施した。
今回の分析から看護師は「対象者独自のASDの特徴をアセスメント」「精神機能をアセスメント」と「対象者の生育歴や生活歴の捉えをアセスメント」することで対象者の言動を理解することや対象者の対人関係の許容範囲を理解することをおこなっていった。看護師は、「対象者と一緒にトラブルになった要因を紐解く」ことを行い、「反社会的行動は許されることではない」ことを話し合うことで、対象者自身が人と関わるうえでの認知と行動面での特徴を自覚することができるように支援していた。反社会行動をとった後の「対処方法について考え、ロールプレイをする」ことを実施していた。また、視覚優位な対象者に対して看護師は、「自分の特徴を可視化する」作業としてクライシスプランや自分取扱書を一緒に作成した。そして、人との関り方は本質的に変わることは困難であるため「環境を整えるメンターの存在を見つける」ことで混乱やトラブルを回避することに繋がっていくことを実施していた。次へのステップに向けた支援については、「対象者自身が他者とどのように関わりたい」と思っているのか「家族自身は対象者に着たいしていること」や対象者のアセスメントを考慮して、無理なステップはふまないように慎重に対人関係を広げていくことを行っていたことが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染拡大により対面での看護師インタビューが困難となり、リモート面談に切り替えるための機材の準備や倫理審査の再審申請などに時間を有した。そのため、看護師インタビューが遅れたことで、「自閉症スペクトラム障害者の対人関係におけるセルフコントロールを高めるプログラム」の作成に至っていない。

Strategy for Future Research Activity

看護師のインタビューの分析から自閉症スペクトラム障害者の対人関係におけるセルフコントロールを高めるプログラム」の作成し、プログラムの妥当性・活用性について検証を行うために精神看護専門看護師にインタビューを実施することで、プログラムの洗練化を行い、完成を目指す。

Causes of Carryover

「自閉症スペクトラム障害者の対人関係におけるセルフコントロールを高めるプログラム」の作成するための印刷費が必要である。また、そのプログラム妥当性、活用性を検証するために看護師などにインタビューを実施するが、新型コロナウイルス感染対策のためにリモートで実施したいと考えているため通信費を経費として使用する。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi