• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

自殺企図者へのシームレスな看護支援~外来・入院・地域を繋ぐ連携と地域移行支援~

Research Project

Project/Area Number 18K10360
Research InstitutionWayo Women's University

Principal Investigator

寺岡 征太郎  和洋女子大学, 看護学部, 准教授 (30626015)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords自殺企図 / 患者の体験
Outline of Annual Research Achievements

本研究では自殺企図者へのシームレスな支援体制の整備を最終的な目標としている。①自殺企図者を外来場面で看護師が支援する際に必要な要素の抽出、②入院療養中の自殺企図者の地域移行支援における課題の抽出、③外来・入院場面で自殺企図者を支援するための連携およびケアスキルの確立が主要な目的である。
本研究に先行して行った、自殺企図歴がある患者の体験にフォーカスした調査では、「救急センターの看護師には自分の思いが届かないような感覚を抱いたが、転院先の精神科病棟では、看護師の堅苦しくない応対に救われる思いがした」という体験や、「社会復帰への不安が強い中、信頼できる看護師との出会いに救われ、温かな情緒的交流がもてる精神科病棟の雰囲気によって安全感を取り戻した」という体験が語られた。2018年度は、これらを参考にしながら、自殺企図歴がある患者に対する看護師の関わり方に関する課題を文献検討した。
今後は、精神科・救急外来・自殺ハイリスク者(がんや難病をもつ患者等)と関わる機会が多い診療科で働く看護師を対象に、量的・質的研究を組み合わせた方法論的トライアンギュレーションにより、地域移行支援における課題の抽出を目的とした調査に取り掛かる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究協力施設への依頼、対象者のリクルートに時間を要している。

Strategy for Future Research Activity

2019年夏ごろまでに、精神科・救急外来・その他の診療科で働く看護師を対象とした半構成的インタビュー調査を実施する。
その分析結果をもとに、自殺企図歴がある患者に対する看護支援の全体像および自殺企図者の地域生活を支える際の課題を把握するための量的調査の準備を行う。

Causes of Carryover

当初計画していた質的、量的調査の実施が遅れたため、調査旅費やデータ収集および分析に係る費用などを執行できなかった。
2019年度は、調査および研究成果の公表などのために国内外への出張を予定している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Experiences of patients with a history of suicide attempt and their feelings regarding nursing care provided during hospitalization in Japan2019

    • Author(s)
      Seitaro TERAOKA
    • Organizer
      22nd East Asian Forum of Nursing Scholars

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi