• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

患者力を高めるためのシミュレーション患者教育プログラムの開発と介入効果

Research Project

Project/Area Number 18K10374
Research InstitutionFukuoka Nursing College

Principal Investigator

岩本 利恵  福岡看護大学, 看護学部, 教授 (20638530)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松浦 江美  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (20363426)
吉田 理恵  熊本保健科学大学, 保健科学部, 講師 (40807038)
阿部 千賀子  活水女子大学, 看護学部, 助教 (90804774)
有永 麻里  福岡看護大学, 看護学部, 助手 (80846569)
大曲 純子  活水女子大学, 看護学部, 講師 (30710272) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords難病 / 患者 / 医療従事者 / 患者の思い / シミュレーション教育 / ネットを使用した診療
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、患者に対する、患者が医療者に伝えられていること、伝えられていないことの体験についてのインタビュー調査に対して、倫理審査の変更願いを提出し、Zoomによる調査に変更し、患者に調査を実施している。調査の段階で、難病患者に協力をして頂き、対象者の確保と次の段階である、シミュレーション教育の対象者としての依頼を実施している。
また調査結果をもとに、患者教育プログラムの教育目的、シミュレーション内容(場面設定、医療者の対応など)を具体的に計画し、実施する予定としている。コロナ禍であり、患者と医療者役が実際に診察室、検査室を設定した、大学の演習室等を使用したシミュレーションを計画していたが、難病で、慢性的に治療を継続している患者に対して、対面でシミュレーションを実施するのは、かなり難しいことも考えられ、Zoomを使用したシミュレーション教育の開発も検討しながら、研究を進めていくことも検討する。その場合も環境の設定に注意し、現在におけるネットでの診察等の現状や報告書を文献検討し、現在のネットを使用した診察の状況を把握する。
実際の現場を模擬的に再現して①学習者が体験する②それをグループで振り返る③専門的な知識・技術と統合する。というプロセスをたどりながら、学習者主体に学習していく。患者を対象として、様々な医療現場を再現し、医療者との会話を体験した後に、どのようにすれば、自分の思いを伝えることができたかを振り返り、これまでの経験や知識、技術を統合していくことができれば、「患者力」を高めることができるように、この目的は大きく変えずに、調査結果とともに検討し、研究を継続する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は、患者がチームの一員として医療従事者と協調、協働して患者力を培うことができるように、患者力を高めるためのシミュレーション患者教育プログラムの開発を行うことである。そのため医療現場を再現し、対象者に対して、様々な医療現場を想定し、患者が自分の思いを医療者に伝えることのできる、シミュレーション患者教育プログラムの開発することである。
しかし、新型コロナウィルス感染症の影響で、感染拡大の防止のための、緊急事態宣言、まんえい防止等にて患者を対象として対面で実施できなかった。

Strategy for Future Research Activity

調査結果をもとに、患者教育プログラムの教育目的、シミュレーション内容(場面設定、医療者の対応など)を具体的に計画し、実施する予定としている。コロナ禍であり、患者と医療者役が実際に診察室、検査室を設定した、大学の演習室等を使用したシミュレーションを計画していたが、難病で、慢性的に治療を継続している患者に対して、対面でシミュレーションを実施するのは、かなり難しいことも考えられ、Zoomを使用したシミュレーション教育の開発も検討しながら、研究を進めていくことも検討する。その場合も環境の設定に注意し、現在におけるネットでの診察等の現状や報告書を文献検討し、現在のネットを使用した診察の状況を把握する。
実際の現場を模擬的に再現して①学習者が体験する②それをグループで振り返る③専門的な知識・技術と統合する。というプロセスをたどりながら、学習者主体に学習していく。患者を対象として、様々な医療現場を再現し、医療者との会話を体験した後に、どのようにすれば、自分の思いを伝えることができたかを振り返り、これまでの経験や知識、技術を統合していくことができれば、「患者力」を高めることができるように、この目的は大きく変えずに、調査結果とともに検討する。

Causes of Carryover

シミュレーション教育に必要なパソコン、医療従事者用の白衣を購入した。今後は、インタビューの文字起こしにかかる業者依頼金額、ビデオ撮影後の文字起こし代金、論文執筆に対する翻訳大、学会参加費等に支出する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results)

  • [Journal Article] 多職種連携で支える神経難病患者の口腔2021

    • Author(s)
      岩本利恵
    • Journal Title

      BIO Clinica

      Volume: 36 Pages: 928-931

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 口腔医学を取り入れた看護学教育実践のためのFD研修に関する報告2021

    • Author(s)
      宮園真美、飯野英親、大久保つや子、嶋田香、岩本利恵、村田節子、中島富有子、倉成由美、三好麻紀、町島希美絵、宮坂啓子、秋永和之
    • Journal Title

      看護と口腔

      Volume: 4 Pages: 58-64

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 看護教育の変遷から学ぶ高齢者看護教育の検討2021

    • Author(s)
      宮園真美、窪田惠子、飯野英親、岩本利恵、角森輝美、森中惠子、町島希美絵、宮坂啓子、松尾里香、寒水章納、山中富、小島美里
    • Journal Title

      看護と口腔

      Volume: 4 Pages: 51-57

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi